• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症児への複数ロボットを用いた集団療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20097
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

熊崎 博一  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任准教授 (70445336)

研究協力者 松本 吉央  
吉川 雄一郎  
菊知 充  
吉村 優子  
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / ロボット / 集団療法
研究成果の概要

多くの自閉スペクトラム症(ASD)児が複数体の小型ロボットであるCommUとのコミュニケーションに集中できる環境を作成した。また複数体のCommUを用いた集団療法のスクリプトを作成した。また二体のCommUとコミュニケーションを行う群と、一体のCommUとコミュニケーションを行う群に分けて二体のCommUとコミュニケーションを行うインタラクションの質について評価し、ASD児が二体のCommUとも負担なインタラクションできることが示唆された。

自由記述の分野

児童精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床現場において1対1の人間関係にはさほど問題ないが、集団での人間関係は困難なケースは多い。現在までの集団療法の成績が芳しくなかった中で、本研究ではASD児が複数体のCommUと負担なくコミュニケーションできることが示された。CommUを用いた集団療法が確立できれば、ASD児が複数の動く物体という設定に慣れ、楽しさを理解し、集団適応の悪い児の多くにとって集団参加の契機となり、治療成績の飛躍的な向上が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi