• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

睡眠覚醒リズムを惹起したヒトiPS細胞由来中枢神経ネットワークの薬効評価系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K20111
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
研究分野 人間医工学およびその関連分野
研究機関東北工業大学

研究代表者

鈴木 郁郎  東北工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90516311)

研究分担者 辛島 彰洋  東北工業大学, 工学部, 准教授 (40374988)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワードiPS / 睡眠 / 覚醒 / アミン・コリン / 徐波 / LTD / 睡眠恒常性仮説 / MEA
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来ドーパミンニューロンへの24時間周期のセロトニン投与で、同期バースト発火頻度が24時間周期で変動する自発活動リズムを惹起できることがわかった。ヒトiPS細胞由来グルタミン酸ニューロン(GABAニューロンも含む)への1Hzの電気刺激(LFS)で、電気刺激後にネットワークの結合強度が減衰するLTD様の現象が誘発されることがわかった。Neuromodulatorや電気刺激によって、ヒトiPS細胞由来ニューロンに睡眠・覚醒状態を惹起させる方法は、睡眠中の徐波のメカニズム研究や生体現象を模倣した睡眠覚醒状態依存的なin vitro薬効評価に応用することができると考えられる。

自由記述の分野

iPS細胞の非臨床創薬応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

Neuromodulatorや電気刺激によって、ヒトiPS細胞由来ニューロンに睡眠・覚醒状態を惹起させる本研究成果は、睡眠中の徐波のメカニズム研究や生体現象を模倣した睡眠覚醒状態依存的なin vitro薬効評価に応用することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi