• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

初期化と細胞分化に関わるストレス応答の生体イメージングとその再生医学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K20118
研究機関立命館大学

研究代表者

川村 晃久  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (90393199)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2019-03-31
キーワード幹細胞イメージング / 蛍光共鳴エネルギー移動 / 再生医学
研究実績の概要

人工多能性幹(iPS)細胞を用いた再生医療などの先進医療の実用化が期待されている。一方で、安全性や医療経済性を考慮すると、多能性の獲得・維持、細胞分化の分子機構を詳細に解明することが必要とされている。我々はこれまで、線維芽細胞からiPS細胞が形成される分子機構を解析し、細胞内代謝、早期マーカーの同定、DNA損傷などに対するストレス応答に関する知見を報告してきた。そこで、本研究では、ストレス応答シグナルをタンパク質キナーゼJNKの活性を指標に、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いて、一細胞レベルで時空間的に解析する。多能性の獲得(初期化)・未分化性の維持・細胞分化におけるストレス応答の特徴を明確にし、iPS細胞を用いた再生医療の安全性評価の基盤構築を目指し、以下の3つのテーマに沿って研究に着手した。
テーマ1 初期化過程でストレスキナーゼの活性化がiPS細胞形成に及ぼす影響について解析する。
テーマ2 未分化維持と分化過程におけるストレスキナーゼの活性化状態を解析する。
テーマ3 移植した細胞のJNK活性を指標とした、再生医療の安全性評価の基盤を構築する。
これまで、JNK活性化によってFRETを生じるバイオセンサーを全身に発現するトランスジェニックマウス(JNK-FRETマウス)から線維芽細胞を採取してUV刺激や薬物刺激によりJNK活性の状態をFRETバイオセンサーにより可視化する実験系を確立した。平成30度は、JNK-FRETマウスの線維芽細胞からiPS細胞を樹立し、未分化維持と分化過程におけるストレスキナーゼの活性化状態の解析を進めてきた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Dissecting the Process of Metabolic Shift during iPS Cell Reprogramming from Fibroblasts2018

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Kawamura
    • 学会等名
      23rd Annual Scientific Meeting of the International Society of Cardiovascular Pharmacotherapy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The role of p53 localized in cytosol and mitochondria during reprogramming to iPS cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Akama,Araya Tenghattakorn,Motoharu Yamasaki,Yukihiro Harada,Dai Ihara,Tomoe Ueyama,Takahiro Sogo,Shu Nakao,Teruhisa Kawamura
    • 学会等名
      23rd Annual Scientific Meeting of the International Society of Cardiovascular Pharmacotherapy
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of HIF1α during reprogramming to iPS cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Ishida,Tasuku Tsukamoto,Shohei Torii,Tomoe Ueyama,Dai Ihara,Yukihiro Harada,Chihiro Tokunaga,Takahiro Sogo,Shu Nakao,Teruhisa Kawamura
    • 学会等名
      23rd Annual Scientific Meeting of the International Society of Cardiovascular Pharmacotherapy
    • 国際学会
  • [学会発表] miR-X enhances efficiency of reprogramming to iPS cells2018

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Tokunaga,Tomoe Ueyama,Dai Ihara,Yukihiro Harada,Daiki Arima,Sae Nakagawa,Tomoaki Ishida,Takahiro Sogo,Shu Nakao,Teruhisa Kawamura
    • 学会等名
      23rd Annual Scientific Meeting of the International Society of Cardiovascular Pharmacotherapy
    • 国際学会
  • [学会発表] iPS細胞への初期化に必要な代謝シフトにおける低酸素誘導因子HIF1の果たす役割2018

    • 著者名/発表者名
      石田智明、鳥居昇平、塚本 輔、植山萌恵、井原 大、原田恭弘、中川沙恵、赤木祐香、徳永千尋、十河孝浩、中尾 周、川村晃久
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] iPS細胞へのリプログラミングにおける細胞質およびミトコンドリアに局在するp53の解析2018

    • 著者名/発表者名
      赤間友美、山崎基春、植山萌恵、井原 大、原田恭弘、鳥居昇平、中川沙恵、赤木祐香、十河孝浩、中尾 周、川村晃久
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] iPS細胞へのリプログラミングにおけるmiR-Xと低酸素応答因子HIF1の関わり2018

    • 著者名/発表者名
      徳永千尋、有馬大貴、植山萌恵、井原 大、原田恭弘、鳥居昇平、中川沙恵、赤木祐香、赤間友美、石田智明、中尾 周、川村晃久
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [備考] 研究室ホームページ ~川村研究室へようこそ~

    • URL

      http://kawamura-lab.jp/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi