• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ファージを用いたコウレオスリックス属糸状性細菌の選択的制御

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0010
研究機関横浜国立大学

研究代表者

新田見 匡  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20377089)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / バイオテクノロジー / 医療・福祉 / ウイルス / 細菌
研究実績の概要

本研究課題では活性汚泥中のコウレオスリックス属細菌を題材に、バクテリオファージ(以下ファージ)を用いた特定細菌の選択的制御を目的とした。また同方法を医療分野において問題となる各種細菌の選択的制御に応用することも目的とした。
1)都市下水処理施設の糸状性細菌を宿主とする溶菌性ファージの探索:都市下水処理施設より新たに採取した試料より2種類のファージ混合液を調整した。活性汚泥から分離培養された糸状性細菌(9株)に同ファージ混合液を添加し、細菌とファージの共培養を行った。その結果、寒天培地での培養において、1株の細菌に感染するファージを分離できた。現在ファージのDNAについて解析を進めている。
2)歯周病の原因となる細菌を宿主とする溶菌性のファージの探索:下水処理施設より新たに採取した試料より37種類のファージ混合液を調整した。同ファージ混合液を口腔から分離培養された細菌(3株)に添加し、細菌とファージの共培養を行った。しかしいずれの混合液を用いた実験においても、ファージが細菌に感染して溶菌したことを示すプラークを確認することはできなかった。対象とする歯周病原因細菌を変え、新たな試料よりファージ混合液を調整して実施したものの、残念ながらファージを得ることはできなかった。
3)大腸菌を宿主とする溶菌性のファージの探索と解析:昨年度に調整した7種類のファージ混合液を糞便より分離培養された大腸菌株に添加し、細菌とファージの共培養を行った。その結果ファージ3株を分離することができた。DNA解析の結果、そのうちの2株は昨年度に分離したKuravirus属に近縁なYF01株と高い類似性を有していることが分かった。Kuravirus属のファージには、病原性大腸菌に対する分解活性を有するものも報告されているため、今回分離したファージについても病原性大腸菌への活性を確認する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] La Trobe University(オーストラリア)2018

    • 年月日
      2018-05-14 – 2018-09-26 | 2019-08-152019-10-04
    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      La Trobe University
    • 主な海外共同研究者名
      Steve Petrovski
    • 部局
      生理学、解剖学、微生物学
    • 職名
      Lecturer
  • [学会発表] 国内都市下水処理場からのKuravirus様ファージの分離とその系統解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤井祐悟, Steven Batinovic, 本山夏帆, 文怡琳, 新田見匡
    • 学会等名
      日本微生物生体学会 第35回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi