• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

天然起源トリチウムを追跡するためのマルチアイソトープ手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0015
研究機関弘前大学

研究代表者

赤田 尚史  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)

研究期間 (年度) 2018 – 2021
キーワード宇宙線生成核種 / トリチウム / ベリリウム-7
研究実績の概要

本年度は4月に集中観測を実施予定であったが、新型コロナウイルスの影響により渡航することができなかった。また、2020年3月よりハンガリーパンノニア大学においても大気水蒸気および大気エアロゾルの連続観測を開始したが、大学内での研究活動に制限がかかったため、一連の観測継続を断念した。大気エアロゾルと大気水蒸気についてはそれぞれ5試料だけ採取することができた。共同研究者の協力の元に試料の処理および分析を実施する予定であった。しかしながら、2020年3月後半より約1ヶ月半程度、ハンガリー国内において研究用の液体窒素の供給が一時制限されたため、Ge半導体検出器を冷却することができず測定することができなかった。また、供給再開後に測定を試みたが、Be-7の半減期は53日程度と短く、検出することができなかった。
宇宙線生成核種の大気中濃度は春季と秋季に比較的高くなることから2020年11月からの渡航を検討していたが、状況は回復せず断念した。2021年度も春季の集中観測は困難なため、秋季-冬季の渡航を検討している。また、渡航できなかった時のことを考え、青森県弘前市と北海道札幌市において大気中宇宙線生成核種の連続観測を開始した。今後福島県浪江町においても同様の観測を開始する予定であり、成層圏から対流圏への物質の輸送についての検討を進めていきたい。
一方、2021年度に渡航可能になった時の為、大気水蒸気を捕集した吸湿剤からの水分回収について、加熱水分回収-BG水添加-メモリ除去、の一連の作業を一つのシステムで実施するため改良した。日本における予備試験は良好であり、次回渡航した際に、パンノニア大学の実験室に設置する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまでの現地での活動により集中観測の準備はできているものの、新型コロナウイルスの影響により渡航できないため、東欧内陸地域での観測が実施できていない。そのため、研究は遅れている。2021年度の渡航も難しい状況である。

今後の研究の推進方策

2021年度も春季の集中観測は困難なため、秋季-冬季の渡航を検討している。また、渡航できなかった時のことを考え、青森県弘前市と北海道札幌市において大気中宇宙線生成核種の連続観測を開始した。今後福島県浪江町においても同様の観測を開始する予定であり、成層圏から対流圏への物質の輸送についての検討を進めていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Characterization of atmospheric 210Pb concentration and its relation to major ion species at Tsukuba, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Akata Naofumi、Iwata Chie、Nakada Miki、Tanaka Masahiro、Kakiuchi Hideki、Kovacs Tibor、Yanagisawa Fumitaka、Kanai Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry

      巻: 327 ページ: 755~760

    • DOI

      10.1007/s10967-020-07568-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-volume Electrolytic Enrichment for Tritium Measurement Using Improved Solid Polymer Electrolyte System at NIFS and Its Application2020

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Akata, Chie Iwata, Akemi Kato, Masahiro Tanaka, Hirofumi Tazoe, Nagayoshi Shima, Kimpei Ichiyanagi, Miklous Hegedus, Gergo Bator, Tibor Kovacs, Hideki Kakiuchi
    • 雑誌名

      Radiation Environment and Medicine

      巻: 9 ページ: 93~97

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Isotope and chemical composition of monthly precipitation collected at Sapporo, northern part of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Akata, Hideki Kakiuchi, Masahiro Tanaka, Yoshio Ishikawa, Naoyuki Kurita, Masahide Furukawa, Miklous Hegedus, Tibor Kovacs, Tetsuya Sanada
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Symposium on Tritium Science (APSOT-3)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi