• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

天然起源トリチウムを追跡するためのマルチアイソトープ手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0015
研究機関弘前大学

研究代表者

赤田 尚史  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (10715478)

研究期間 (年度) 2018 – 2022
キーワード宇宙線生成核種 / トリチウム / ベリリウム / マルチアイソトープ
研究実績の概要

本研究では、成層圏-対流圏の気体交換が活発であり、かつトリチウム濃度が極めて低い海水起源水蒸気の影響を受けにくい中緯度ヨーロッパ内陸地域において物理形態に分け大気観測を行い、トリチウム以外の宇宙線生成核種や210Pb、210Po、222Rn 等の天然放射性核種の測定を行う。半減期や滞留時間の異なる放射性核種の存在比を組み合わせることで「天然起源トリチウムを追跡するためのマルチアイソトープ手法の確立」を目指すことを目的としている。
これまでコロナウイルスのパンデミックの影響により渡航できなかったが、2022年度はパンノニア大学を訪れることができた。2018年から開始した観測データについては、大気エアロゾル捕集フィルターに合わせて製作した7Be校正用標準線源を用いて再解析を行った。大気水蒸気捕集とトリチウム計測は、パンデミックの影響により十分なものとは言えないものの、必要最低限の比較データをそろえることができた。現地での大気および降水中トリチウム濃度の実測データは限られているものの、関連研究機関等において取得されていた測定データをダウンロードすることができた。一方、共同研究者でありパンノニア大学のTibor Kovacs先生に来日していただき、Pannonia大学の研究室で使用されているatmospheric dispersion modelのレクチャーを受けた。また、そろえたデータセットを用いて降水中トリチウム濃度レベルとその変動傾向について、その詳細を明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] University of Pannonia(ハンガリー)2018

    • 年月日
      2018-08-28 – 2018-09-20 | 2019-02-282019-03-10 | 2019-04-242019-08-18 | 2019-09-062019-10-05 | 2019-11-222019-12-05 | 2020-02-172020-03-01 | 2022-10-022022-10-10
    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      University of Pannonia
    • 主な海外共同研究者名
      Tibor Kovacs
    • 部局
      Inst. Radiochem. Radioecol.
    • 職名
      Head
  • [雑誌論文] Monthly Precipitation Collected at Hirosaki, Japan: Its Tritium Concentration and Chemical and Stable Isotope Compositions2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Haruka、Akata Naofumi、Okada Kazusa、Tanaka Masahiro、Tazoe Hirofumi、Kurita Naoyuki、Otashiro Nao、Negami Ryoju、Suzuki Takahito、Tamakuma Yuki、Shiroma Yoshitaka、Hosoda Masahiro
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13 ページ: 848~848

    • DOI

      10.3390/atmos13050848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TRITIUM CONCENTRATION IN MONTHLY PRECIPITATION NEAR THE FUSION TEST FACILITY IN JAPAN BEFORE AND AFTER THE DEUTERIUM PLASMA EXPERIMENT2022

    • 著者名/発表者名
      Akata Naofumi、Iwata Chie、Nakada Miki、Kato Akemi、Okada Kazusa、Kuwata Haruka、Nakasone Shunya、Tanaka Masahiro
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198 ページ: 976~984

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac024

  • [雑誌論文] PERFORMANCE EVALUATION OF COMMERCIAL SCINTILLATION COCKTAILS FOR LOW-LEVEL TRITIUM COUNTING BY HIGH-CAPACITY LIQUID SCINTILLATION COUNTER2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Haruka、Tazoe Hirofumi、Kranrod Chutima、Fujiwara Kenso、Terashima Motoki、Matsueda Makoto、Hirao Shigekazu、Akata Naofumi
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198 ページ: 1014~1018

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac040

  • [学会発表] Monitoring methodology of tritium in the environment2023

    • 著者名/発表者名
      N. Akata, R. Yamada, H. Kuwata, K. Kheamsiri
    • 学会等名
      Joint event on Environmental Radioactivity Research Network Center (ERAN) Annual Report Meeting and The 9th Annual Symposium of the IER
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 気圏環境におけるトリチウム計測技術2022

    • 著者名/発表者名
      赤田尚史,田中将裕,平尾茂一,玉利俊哉,柿内秀樹,杉原真司,桑田遥,田副博文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Tritium concentration in natural spring water collected at Hirosaki, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      N. Akata, K. Okada, H. Kuwata, K. Kheamsiri, M. Hosoda, H. Tazoe, R. Yasuhara, S. Sugihara, R. Yamada, M. Tanaka
    • 学会等名
      The 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC31)
    • 国際学会
  • [学会発表] Assessment of Tritium from the Consumption of Bottled Drinking Water2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kheamsiri, N. Akata, H. Kuwata, M. Tanaka, M. Hosoda, M. Sasaki, Y. Shiroma, S. Tokonami, K. Iwaoka, T. Kovacs
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
  • [学会発表] Tritium Concentration in Bottled Drinking Water and Internal Dose Assessment2022

    • 著者名/発表者名
      K. Kheamsiri, N. Akata, H. Kuwata, M. Tanaka, M. Hosoda, M. Sasaki, Y. Shiroma, S. Tokonami, R. Yamada, K. Iwaoka, T. Kovacs
    • 学会等名
      The 9th Educational Symposium on Radiation and Health by young scientists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi