• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

海洋観測データの統合化と大気化学モデルによる海洋起源有機ガスの全球収支と影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0016
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

谷本 浩志  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (30342736)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード海洋科学 / 環境変動 / 大気現象 / 地球観測 / 地球化学
研究実績の概要

揮発性有機化合物(VOC)は大気中における光化学反応の燃料となる重要な成分であり、海洋は放出源または吸収源として、VOCの全球的収支に大きな役割を果たすと考えられている。しかしながら、技術的困難さゆえに観測例が非常に少なく、VOCの収支における海洋の役割は大きな不確実性を伴っている。そのため、極微量濃度を計測できる高い感度を維持しつつ小型な観測技術の開発を行い、研究船に搭載して実海洋環境下における観測を行っているが、ここでは、これまで蓄積してきた海洋観測データおよび今後得られる海洋観測データを、他国の研究者によって得られたデータとも統合することで様々な海域における海洋表層溶存VOC データベースを作成し、それをグローバル大気化学輸送モデルに組み込むことで、VOCの全球収支に及ぼす海洋の役割および環境影響に関する理解を深めることを目的にしている。これまで、我々がこれまで太平洋における観測で蓄積してきた、大気中および海洋表層における硫化ジメチルやアセトンといった低分子のVOCを対象にしてデータベースを作成した。これにより、太平洋における南北両半球間のVOCの海水濃度、大気濃度、大気海洋間フラックスに関して、観測データによるカバレッジを確認し、その地域性(緯度方向や経度方向の濃度勾配)や季節性(クライマトロジー)に関する知見を得た。また、観測された動態や変動の要因を海洋起源および陸域起源の寄与の両面から考察し、特に大気海洋間フラックス(海洋がVOCを放出しているか吸収しているか)に関して、太平洋について年間収支を算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自身のグループによるデータを取りまとめ、他国のデータと統合するための準備の第一段階が整ったため。

今後の研究の推進方策

他国の研究者によって得られたデータとも統合することで、太平洋だけでなく、大西洋などを含めて全海域における 海洋表層溶存VOCデータベースを作成する。その後、データベースをもとに海洋から大気へのVOCフラックスマップを作成し 、グローバル大気化学輸送モデルに組み込むことで、VOCの収支に及ぼす海洋の役割および環境影響に関する理解を深める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 海洋生物と大気化学のリンケージ: プロトン移動反応質量分析法が拓く新展開2018

    • 著者名/発表者名
      谷本浩志, 坂田昂平, 大森裕子, 亀山宗彦, 猪俣敏
    • 雑誌名

      Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan

      巻: 66 ページ: 118-122

    • DOI

      10.5702/massspec.S18-21

    • 査読あり
  • [学会発表] プロトン移動反応質量分析法による大気および海洋における揮発性有機化合物の観測的研究2019

    • 著者名/発表者名
      谷本浩志、猪俣敏、坂田昂平、大森裕子、亀山宗彦
    • 学会等名
      第67回質量分析総合討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Air-sea exchange and budget of sulfur and oxygen-containing organic compounds in the Pacific Ocean2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tanimoto, Yuko Omori, Satoshi Inomata, Toru Iwata, Sohiko Kameyama
    • 学会等名
      SOLAS Open Science Conference 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi