• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海洋観測データの統合化と大気化学モデルによる海洋起源有機ガスの全球収支と影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0016
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

谷本 浩志  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球システム領域, 副領域長 (30342736)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード大気化学 / 海洋有機物 / 硫化ジメチル / 地球観測 / モデリング
研究実績の概要

海洋生態系は揮発性有機化合物(VOC)の重要な発生源の一つで、太陽光があたる海洋表層は含酸素揮発性有機化合物(OVOC)の重要な発生源の一つである。海洋バクテリアが VOCの分解に寄与することは広く知られていたが、バクテリアによるVOCの生成については依然として知見が限られている。本研究でVOC生成における海洋バクテリア群集の潜在的な役割を評価するため培養実験を行ったところ、2つのOVOCと4つの含硫黄揮発性有機化合物(SVOC)の生成が観測された。バクテリアの増殖期にアセトアルデヒドの生成が観察されたが、一方で、アセトアルデヒドの分解速度はその生産速度の3倍以上であった。定常期には、バクテリアによるアセトン、メタンチオール、DMS、ジチオギ酸、ジメチルジスルフィドの生成が観察され、これらは細菌の二次代謝産物として生成されたと考えられた。アセトンの生成速度は、分解速度よりもはるかに高く、海洋バクテリアは、アセトアルデヒドの分解だけでなく、アセトンの生成にも寄与していることが示された。また、バクテリア由来の海水溶存有機物(DOM)であるB-DOMが表層海水においてOVOCの発生源である可能性があるのではないかと考え、その可能性を調べた。実験室において天然のバクテリアに光照射することでB-DOM を生成したところ、観察された優勢なバクテリアは、ビブリオ科のものが優勢であった。B-DOMへの光照射により生成されたOVOCはアセトアルデヒドであり、アセトンではなかった。このことは、B-DOM は全球的な海洋表層水において、アセトアルデヒドの生成には重要であるものの、アセトンには重要ではないことを示唆していた。また、アセトアルデヒドは、B-DOM の光分解によってB-DOMから生成されている可能性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた国際共同研究は概して進んだが、新型コロナウィルスによる渡航制限のため、現地に滞在して共同で解析や議論をすることができず、国際共同研究と相補的な解析や、さらに発展させるための議論が遅れている。

今後の研究の推進方策

他国の研究者によって得られてきた最近のデータとも統合することで、国際的なデータベースとし、アップデートする仕組みを作る議論を始めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地球環境モニタリング等の活動30年の歴史と将来展望(9章 将来の地球観測への期待)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓市, 池田恒平, 寺尾有希夫, 山下陽介, 町田敏暢, 谷本浩志
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 26(1,2) ページ: 89-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地球環境モニタリング等の活動30年の歴史と将来展望(5章 衛星による温室効果ガス観測の現状と今後の展望)2022

    • 著者名/発表者名
      松永恒雄, 谷本浩志, 大山博史
    • 雑誌名

      地球環境

      巻: 26(1,2) ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [学会発表] The interplay between the marine atmospheric boundary layer VOCs and the surface ocean bacteria and bacterial-derived surfactants cycles: A laboratory and field studies2022

    • 著者名/発表者名
      Uning, R., Y. Omori, H. Tanimoto
    • 学会等名
      8th hybdid SOLAS Open Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 海洋細菌による揮発性有機化合物の生成に関する実験的解析2022

    • 著者名/発表者名
      大森裕子, 髙橋俊輝,濱健夫,猪俣敏,谷本浩志
    • 学会等名
      日本惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi