• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

冷戦下東アジアにおける都市の対立と依存に関する歴史研究―平壌とソウルの空間変容史

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0024
研究機関金沢大学

研究代表者

谷川 竜一  金沢大学, 新学術創成研究機構, 准教授 (10396913)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード冷戦 / 北朝鮮 / 植民地 / ポストコロニアル
研究実績の概要

本国際共同研究では、冷戦下の平壌とソウルの都市形成上の相関メカニズム解明を念頭に、それぞれの都市史を解析してきた。研究手法としては、代表者が2018年度後半から2019年9月末まで漢陽大学に滞在し、同大学建築学部の韓東洙教授らとともに共同研究体制を敷き、研究内容のブラッシュアップ、共同踏査、資料の共有などを頻繁に行いながら進めた。そして韓国滞在以後は、韓東洙教授や徐東千副教授(2021年度より木浦大学准教授)らと精力的に情報共有や議論を進め、論文の共同執筆などを行ってきた。
コロナ禍による2年間の実質的な海外渡航不可能状態のなかで、完全にウェブだけで共同研究を進めることには問題もあった。そこで本年度は、当初の目的に沿った具体的な研究成果を出すだけなく、コロナ禍で弱まった日韓および他の国々の研究者らとのネットワークを再強化しつつ、コロナ後を見据えた国際共同研究体制を再形成することを目標とした。それにより、当初の予定に見合う成果を得られるだけでなく、本科研の最終的なゴールである長期の国際連携の足場を、揺るぎないものにすることを企図した。
以上のコロナ禍中での計画の修正と当初計画の推進という二つのバランスをとるなかで、本年の最も大きな成果は、共同研究者らと国際学術セミナーを開催できたことである。そこにおいて研究代表者は共同研究者と研究発表をするとともに、東アジア各地を研究対象とする研究者らとも充実した議論を行うことができた。また具体的な研究の進展として、これまでほぼブラックボックスであった解放直後の平壌の都市資料を用いて、査読論文を1本執筆・掲載できた。さらに、同志社大学を拠点とする朝鮮史研究者らとも連携し、学際融合研究という視点からも、本研究をより深化させていくことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、国内の出張なども含め制限されることが多かった。本年度は、国際共同セミナーを開催したり、国内の研究者との連携などを通じて得た成果を発信するなど、これまでの遅れを取り戻すための作業をいくつも行うことができた。2023年度は同様の取り組みを進め、遅れを取り戻した上で研究完了を迎えたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、昨年同様の取り組みを進め、遅れを取り戻した上で研究完了を迎えたいと考えているが、具体的には韓国における研究会での研究発表などを考え、実現に向けて模索している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 1946年平壌・普通江改修工事の再検討 : 「突撃」という脱植民地化の技法2023

    • 著者名/発表者名
      谷川 竜一
    • 雑誌名

      社会科学 = The Social Science(The Social Sciences)

      巻: 52 ページ: 3~35

    • DOI

      10.14988/00029424

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 解放直後の平壌の都市開発――「普通江改修工事に突撃せよ!」2022

    • 著者名/発表者名
      谷川竜一
    • 学会等名
      国際セミナー「敗戦、解放、そして勝利のなかの建築 ――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す」(国際共同研究強化加速基金【代表・谷川竜一)主催)
  • [学会発表] 韓国解放前後の建築家と建築教育2022

    • 著者名/発表者名
      徐東千
    • 学会等名
      国際セミナー「敗戦、解放、そして勝利のなかの建築 ――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す」(国際共同研究強化加速基金【代表・谷川竜一)主催)
  • [学会・シンポジウム開催] 敗戦、解放、そして勝利のなかの建築――20世紀半ばの東アジア動乱期を照らし出す2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi