研究課題/領域番号 |
17KK0030
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
迫 桂 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (60548262)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2022
|
キーワード | ageing / life course / picturebooks / Britain / Japan / illness / ageing studies / gerontology |
研究成果の概要 |
日英の児童絵本を主とするテキスト研究を通じて、老い、病い、ケアの文化的言説を考察した。その結果、①主体の概念が文化的に形成され、それが介護関係の理解、経験、描かれ方に影響を与える可能性が確認された。さらに、テキストのジャンルや媒体の役割も理解できた。②エイジング研究、児童文学研究、エコクリティシズム、ポストヒューマニズムの視点を接合した研究によって、これらの接合が、ライフコース、世代、未来、人間と人間・非人間の他者との関係性についての理解を豊かにしうることを示した。③研究成果を英語で報告・出版することで、日本語の語り作品と日本の老いに関する研究を国外に紹介することができた。
|
自由記述の分野 |
英文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数多くの日英の児童絵本の分析を通して、老いや病い、さらには、子供と老年者(多くは祖父母)の世代間関係、ケアが子どもにむけてどう描かれ、語られているかをより正確に理解することができた。日英の比較により、これらの表象・語りが、文化的に規定されている可能性も認められた。 以上から、児童絵本は、子どもが老い、ケア、世代間関係、ライフコースを理解するうえで重要な役割を果たしうると言える。これは翻っては、これらのこと、さらに、こどもについて、大人が抱く考え、不安、望みを絵本が投影しているということでもある。 高齢化社会において、このような児童絵本の役割が広く理解されることは大変重要である。
|