• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アンリ・ルフェーヴルとシチュアシオニストを軸とした都市の無名性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0032
研究機関明治大学

研究代表者

南後 由和  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (10529712)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワードアンリ・ルフェーヴル / シチュアシオニスト / 都市
研究実績の概要

2018年9月から2019年2月まで、コロンビア大学のVisiting Scholarとしてニューヨークに滞在し、シチュアシオニスト・インターナショナルとコンスタントの関係に関する研究に従事した。コロンビア大学のマーク・ウィグリー教授は、建築史・建築論におけるコンスタントのニューバビロンに関する研究を牽引し、ベルナール・チュミ教授は、シチュアシオニストのノーテーションやカルトグラフィを発展継承した建築設計手法を展開し、エンリケ・ウォーカー准教授は、チュミ教授との対話の著作に加え、アトリエ・ワンやレム・コールハースに代表される建築家による都市のリサーチやマニフェストに関する著作を刊行してきた。
コロンビア大学滞在中の研究では、シチュアシオニストによる「状況の構築」「漂流」「心理地理学」「転用」「統一的都市計画」という概念のうち、主に「統一的都市計画」を対象とし、コンスタントのシチュアシオニスト・インターナショナル脱退以後の動向や、現代の情報社会における展開可能性について考察した。またウィグリー教授らの建築論やニュー・スクールのマッケンジー・ワーク教授らによるシチュアシオニスト研究の成果を踏まえ、ギー・ドゥボールをはじめとするシチュアシオニストの他のメンバーとコンスタントの「統一的都市計画」をめぐる方向性の違いを整理した。
2019年3月からはUCLバートレットのAffiliate Adademicとしてロンドンに拠点を移し、1950~60年代の建築を軸としたシチュアシオニストとルフェーヴルの都市論に関する歴史的研究を、現代都市をめぐる実践的研究へと接続する研究に着手しはじめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究においては、シチュアシオニストや1950-60年代の実験的建築として一括りにされがちであったコンスタントのニューバビロンについて、コンスタントがそれらとの間に保っていた「距離」に着目することによって、その独自性を明らかにすることができた。また「統一的都市計画」の概念にもとづくニューバビロンと、人びとの関与・参加を促し、都市の小さなスケールに介入する短期的・ボトムアップ型の「エンゲージド・アーバニズム」などの現代都市をめぐる諸実践との接点を見出すことができた。
これらのことから、「(2)おおむね順調に進展している。」と評価した。

今後の研究の推進方策

2019年8月までは、UCLバートレットを拠点に、同研究機関の研究者たちとの連携を強化しながら、現代の都市・建築論におけるルフェーヴルおよびシチュアシオニストの思想の受容と展開を、具体的な事例に即して明らかにする。9月には日本に帰国し、美術史、社会学、メディア論を中心とした和書の文献収集と分析も進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] モバイル・メディアと都市2019

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 407 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 都市の「仕切り」考。2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 雑誌名

      東京人

      巻: 395 ページ: 7

  • [学会発表] Constant’s New Babylon as the Transmedia2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Nango
    • 学会等名
      Department of Architecture, Faculty of Architecture and the Built Environment, Delft University of Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡張する平面性・トランスメディア――コンスタントのニューバビロン2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 学会等名
      表象文化論学会
  • [学会発表] そして家族になる――都市はやわらかい共同体をつくれるか2018

    • 著者名/発表者名
      北山恒・髙橋一平・南後由和
    • 学会等名
      ミサワホーム株式会社Aプロジェクト室・トヨタホーム東京株式会社主催シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 「建築・建築家の社会学に向けて」『雑口罵乱9』2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      260(180-213)
    • 出版者
      滋賀県立大学環境科学部環境建築デザイン学科DANWASHITSU
  • [図書] 「線を引くこと――藤村龍至の建築的思考」藤村龍至『ちのかたち――建築的思考とその応用』2018

    • 著者名/発表者名
      南後由和
    • 総ページ数
      456(419-427)
    • 出版者
      TOTO出版
  • [備考] 「東京に「ひとり空間が多い理由」, WEDGE Infinity, 2018年4月26日

    • URL

      http://wedge.ismedia.jp/articles/-/12620

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi