• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日・仏・欧比較による多層的規制モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0039
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 政治学
研究機関北海道大学

研究代表者

村上 裕一  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (50647039)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワードマルチレベル・ガバナンス / 民主性 / 公益性 / 調整 / 国際機関・条約 / 独立規制機関 / 規制監督機関 / 政策実施
研究成果の概要

マルチレベル・ガバナンス(MLG)は、官・民の様々なアクターやルールがある組織・権限構造をなす空間において、人や組織、ルールの間にいかなる水平的・垂直的調整があるかに注目する。本研究では、ボルドー政治学院での国際共同研究により、MLGの理論と現状を調査研究し、民主的で公益的なガバナンス・モデルを構築することを目的とした。注目したのは、①国際機関や国際条約、②独立規制機関や規制監督機関、③規制政策の決定と実施の間の関係性と調整・協働のメカニズムである。欧州統合史上、概念的に捉えられがちだったMLGが、民主性や公益性、より良い行政や政策の実現のための「戦略」としても機能し得ることが明らかになった。

自由記述の分野

行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、第1に、政府間関係と官民関係を内包するマルチレベル・ガバナンス(MLG)において民主性と公益性を実現するに当たっての、地方自治体と独立機関の重要性、第2に、主権者・住民により近いレベルの政府や行政機構が、技術的・政治的正統性を根拠として、ガバナンス空間の中に適切に位置付けられるべきという、MLGの規範的意義、第3に、行政に求められる緊張感と交渉力と政策判断を実現する、広域自治体の存在意義を明らかにした。本研究で構築した動態的な政策実施、行政機構間の分権・権限配分、広域政府レベル重視のモデルは、民主性、行政的効率性、司法的衡平性といった様々な価値を和解させる、統治の「戦略」にもなる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi