研究課題/領域番号 |
17KK0040
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宇田 忠司 北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (80431378)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2021
|
キーワード | コワーキング / コワーキングスペース / コラボレーション / ソーシャルメディア / 経験 / 実践 / コンテクスト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,コミュニティ型ワークスペースにおけるコラボレーションの生成・展開を国際的に比較・検討することである。令和2年度は,渡航先機関の研究者等との議論を適宜援用しながら,国内の当該スペースに関する利用者の経験について検討した。 今年度の主要な成果として,"Expressing Experiences of Coworking Spaces: Insights from Social Media"が挙げられる。本論文は,現代の先端的な働き方や働く場に関する各国の調査研究を纏めた書籍に査読を経て掲載された。 本論文の目的は,Twitter上の質的データを用いて,日本人のコワーキングスペース利用者の経験を明らかにすることである。具体的には,900名超から投稿されたコワーキングに関する1600以上のツイートをもとに,当該スペースをどのように認知また評価し,どのような仕事実践や活動を行っているか,が分析された。 その結果,スペースの利用経験は,サービス,個々の仕事,個々の日常活動,相互交流という4つの側面から成ることが明らかにされた。ただ,各側面に関する経験の表出頻度から,利用者はコワーキングスペースを他者との交流の場ではなく、仕事サービスの享受や個々の仕事あるいは日常活動のための場と捉えていることが示唆された。実際,相互交流に関する経験の表出は少数にとどまっており,とくにコワーキング(スペース)に関する議論で強調されがちなコミュニティについての言及はほとんど確認されなかった。 本成果の主な意義は次の通りである。まずツイートという非干渉型の手法をもとに収集された大規模質的データにもとづく研究を遂行したことである。また,当該スペースに関する経験的知見が依然として不足しているなか,コワーキング(スペース)という概念の再考や精緻化に寄与しうる発見事実を提示したことである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記区分の理由は,COVID-19の影響により研究計画の大幅な変更を迫られたが,状況に即して見直した計画をほぼ遂行できたからである。 具体的には,(1)当該スペースに関する理論研究,(2)公表データの収集およびそれにもとづく経験的研究,(3)(帰国時期を半年強繰り上げ)京都や東京を中心に日本の先駆的あるいは際立った特徴のあるコミュニティ型ワークスペースを訪ね,観察調査や運営者と利用者への聞き取り調査,を実施した。並行してオンラインで国内外の研究者等との議論にもとづき,研究枠組の精緻化を図った。 そのうえで, (1)や(2)の成果の一部を研究実績部分で言及した論文として出版した。また,(3)についても一次的な調査を終え,分析を進めている。成果の一部は,各国の研究者で分担執筆する書籍に掲載される予定である。 以上から,本研究はおおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も当面の間,海外での質的調査にもとづく事例研究の遂行や,質的研究の知見を援用した量的調査の設計・実施は困難である。また情勢を鑑みると慎重を期すことが求められる。 したがって,引き続き,国内で遂行可能な理論研究や質的・量的調査に取り組むこととする。なお,状況の変化に応じて,本研究目的を可能な限り達成できるよう適宜計画を見直す。 制限下での活動を推進するための方策として,今後も国内外の研究者や実務家(調査協力者も含め)とオンラインで交流することが挙げられる。幸い,メンバーとして所属するResearch Group on Collaborative Spaces(RGCS: 当該スペースにまつわる現象に関心のある研究者や実務家から構成される国際ネットワーク組織)は積極的にオンラインの交流機会を設けている。また,これまでの活動を通して,コミュニティ型ワークスペースの運営者や利用者との結びつきも質的・量的に向上している。そのため,経営学や社会科学領域の先端的かつ示唆に富む理論,方法論,当該スペースに関する経験・実践等に関する情報・意見交換やデータ収集をおおいに期待できる。
|