• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日米共同研究による教育と政治の交差領域拡大メカニズムの社会科学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0042
研究機関東北大学

研究代表者

青木 栄一  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50370078)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード教育政策 / 教育と政治 / 教育行政機構 / 教育例外主義 / 地方政府 / 教育長 / 一般目的政府 / 単一目的政府
研究実績の概要

具体的内容:①海外共同研究者との共著論文を執筆し、海外のジャーナルに投稿するところまでこぎ着けた。ただし、コロナ禍で査読者探しが難航しているとのことであり、当該年度内に査読結果を受領するには至らなかった。この論文で明らかにしたのは、日本における地方教育行政の制度改革後のアクター行動の変化である。すなわち、制度改革の際には教育長が任命主体である首長の方針に従い教育行政の自律性が損なわれるという予測があった。これに対して、この論文は教育長が首長及び首長部局と、教育委員会(事務局)との媒体として機能し、首長の政策を活用しながら教育予算を増額することに成功するといった、能動的役割を果たしていることを、6市のケーススタディを通じて明らかにした。②さらに、海外の研究者からの招待による英語書籍への寄稿を準備している。テーマは日本の高等教育政策の変化である。
意義:①2015年からの新しい地方教育行政のガバナンスの仕組みの実施段階に注目し、予測とは異なる実態を明らかにした(学術的意義)。さらに、海外共同研究者との論文執筆を通じて、日本のコンテクストを国際的コンテクストに再定位し、国際比較に開かれた抽象モデルの構築を行うことができた(今後の海外共同研究を牽引する意義)。②高等教育政策を政治学に依拠した教育行政学が分析すること自体、日本国内で初めてであり、海外の政治学的研究と接合する機会となる。
重要性:①地方教育行政は各国のコンテクストが異なるため、これまで海外共同研究は本格的に行われてこなかった。渡航期間中はもちろん、コロナ禍による渡航中断後も海外共同研究者との信頼関係を醸成し、日本のコンテクストを共通理解する段階にまで引き上げることで、上記共著論文執筆においてリーダーシップをとることができた。②初等中等教育行政にくわえて高等教育を分析対象として理論構築のための観察対象が増える点が重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍による渡航中断という当初予期していないことが起こったのが2020年4月であった。帰国後は本務に従事することになったが、オンライン授業の教材づくり等で渡航を予定していた期間に割くはずのエフォートを十分割くことができなくなった。そこで、本務に従事しつつ中期的研究戦略を立て直し、2020年度以降本研究課題にとりくんでいる。具体的には研究期間の延長申請を行いつつ、再び渡航が可能となるまでの期間はオンラインを用いて海外共同研究者とのコミュニケーションを維持している。
具体的な進捗状況として特筆すべきは海外共同研究者との共著論文を執筆し投稿までこぎ着けたことである。
また、昨年度に刊行した海外共同研究者の著書の翻訳については、アウトリーチ活動の一環として所属する国内学会で書評イベントを企画しており、早ければ2022年度に実施できる見込みである。
地方政府の教育ガバナンスを中心に研究してきたが、海外の研究者との人的ネットワークの拡大に伴って、高等教育政策を対象とした研究に着手した。現在、情報収集を終え、英語論文化に取り組む直前の段階にまで至っている。

今後の研究の推進方策

本研究課題の研究期間が何年度まで延長できるかによって推進方策は変わってくる。現時点では2022年度で終了することを想定すると、以下の3点に絞って推進する。①査読中の共著論文の掲載を目指す。そのために海外共同研究者とのコミュニケーションを維持しながら、来たるべき修正作業もしくは他の媒体への投稿に備える。②すでに公刊した海外共同研究者の著書の翻訳書について、アウトリーチ活動の一環として書評会を開催する。所属学会の国際交流イベントとして位置づけ、会員外にも開かれたイベントとする予定である。
研究期間が2023年度以降も延長できる場合、さらに海外共同研究者との共著論文を新たに執筆することを予定している。すでにデータは入手しており、データセットの構築や基礎的集計から海外共同研究者と共同で作業を行いたい。
高等教育政策に関する研究については、2023年度中に英語論文化し、書籍のエディターへ提出する予定である。
なお、コロナ禍をうけて海外渡航を中断し帰国した影響は依然として残っている。再度の渡航等を検討しているものの、コロナ禍の動向を考慮しつつ、状況に応じて研究期間の再々延長の申請も想定している。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍における教職員業務とこれからの学校マネジメント2022

    • 著者名/発表者名
      青木栄一・神林寿幸
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 70(1) ページ: 20-27

  • [雑誌論文] ウィズコロナ・ポストコロナと学校の働き方改革2022

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 雑誌名

      Educasphere

      巻: 6 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 異見交論(第13回)東北大学教授 青木栄一氏 「世界に伍する大学」自立・自律を求めて2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一・松本美奈
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 509 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] みんなで異見交論(第5回)Webセミナー 「世界に伍する大学」とは?(1)2021

    • 著者名/発表者名
      赤石浩一・青木栄一・松本美奈
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 514 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] みんなで異見交論(第5回)Webセミナー 「世界に伍する大学」とは?(2)2021

    • 著者名/発表者名
      赤石浩一・青木栄一・松本美奈
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 515 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 都市自治体における首長と教育委員会の連携による教育の可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 雑誌名

      都市とガバナンス

      巻: 36 ページ: 58-64

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教育行政学を論点嗜好から命題志向へ転換させるには―乗るべき巨人の肩探しへの道程2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19感染拡大を受けた公立学校の臨時休業と再開に向けた地方自治体の動き―都道府県・市区町村悉皆調査の集計報告―2021

    • 著者名/発表者名
      神林寿幸・廣谷貴明・青木栄一
    • 学会等名
      日本教育経営学会新型コロナウイルス感染症対策に伴う教育経営課題に関する特別委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自著紹介2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 招待講演
  • [学会発表] COVID-19感染拡大に伴う臨時休業に関する地方自治体の意思決定の実態2021

    • 著者名/発表者名
      廣谷貴明・神林寿幸・青木栄一
    • 学会等名
      日本教育経営学会新型コロナウイルス感染症対策に伴う教育経営課題に関する特別委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自著『文部科学省』を語る―応用問題としての大学ファンド、こども庁を見据えて―2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター「日本型教育の文明史的位相」研究会
    • 招待講演
  • [図書] 現代官僚制の解剖2022

    • 著者名/発表者名
      北村 亘
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      4641149402
  • [図書] 国家(教育学年報12)2021

    • 著者名/発表者名
      青木栄一・丸山英樹・下司晶・濱中淳子・仁平典宏・石井英真
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      4866860200
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0124718/

  • [備考] 青木栄一研究室

    • URL

      https://www2.sed.tohoku.ac.jp/cgi-bin/psced_wiki/wiki.cgi?page=%C0%C4%CC%DA%B1%C9%B0%EC%A5%BC%A5%DF

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi