• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日米共同研究による教育と政治の交差領域拡大メカニズムの社会科学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0042
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 政治学
研究機関東北大学

研究代表者

青木 栄一  東北大学, 教育学研究科, 教授 (50370078)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード教育政策 / 教育と政治 / 教育行政機構 / 中央政府 / 地方政府 / ガバナンス / 首長 / 教育長
研究成果の概要

選挙で選ばれた政治家(特に首長)が、教育分野に対してどのような影響を及ぼすのかについて、1990年代以降の日本とアメリカを対象として比較研究を行った。アメリカはいち早く大都市中心に首長主導教育改革が進んだが、急進的改革が見直され始めているのに対し、日本では法律で首長の教育分野の権限が強化され、全国的には穏健な教育改革が展開していることが分かった。ただし、今後、アメリカはより穏健に、日本はより急進的に改革が進められる可能性がある。

自由記述の分野

教育行政学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の教育改革を事例とした研究成果を、国際的に著名な研究者との共著論文として海外ジャーナルに掲載されたことが最大の研究成果である。日本で1990年代以降行われた地方教育ガバナンス会改革(地方分権、首長への権限付与)の帰結を、アメリカとの比較を通じて明らかにした点が学術的意義といえる。他方、社会的意義としては、政治による教育への影響の程度が日米で異なることを通じて、教育を社会がどのように統制すべきかを示したことがある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi