• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Reconciliation: Treating Asia's Border Traumas with Traditional Medical Analogy

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0056
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 国際関係論
研究機関龍谷大学

研究代表者

陳 慶昌  龍谷大学, 国際学部, 教授 (50569788)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワードポリティカル・ヒーリング / 東洋医学 / 国際関係論 / 東アジア / 紛争解決
研究成果の概要

東アジアにおける長年の紛争は、ウェストファリアの近代性に伴う二項対立的なレンズを通して再生産されてきた。本研究は、「ポリティカル・ヒーリング」としての独創的かつ非二項対立的なアプローチを開発するものである。アジア哲学、宗教学、政治学、ポストコロニアル研究などの観点から東洋医学の思想と実践をケーススタディとして取り上げる。研究メンバーは、このような紛争を共有された政治的身体の病気として理解し、治療できると提案している。研究成果はThird World Quarterly誌(2022年Impact Factor 2.0)の45巻6号として出版され、研究代表者が9本の論文のうち3本を執筆している。

自由記述の分野

国際関係論

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.本研究は、東洋医学の思想と実践を活用した国際関係論・紛争解決研究への世界初の体系的貢献である。また、同じ大学から複数の研究者がSSCI学術誌の特集号の客員編集者および執筆者を務めるのは、日本の国際政治学界では珍しい。
2.本特集号に掲載された論文は、大乗仏教の医療実践、道教の陰陽弁証法、気の流れの分析、五行思想など東洋医学の知見から得た新しい発想で、東アジアにおける国際関係・紛争解決研究に貢献している。
3.研究成果は、米国の安全保障に関する言説、朝鮮半島における平和、日韓関係、尖閣諸島問題、中国と香港や台湾との対立や衝突などを再考する上で重要な政策的意味を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi