• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

絶縁体の流体力学的フォノン輸送と熱電現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0088
研究機関学習院大学

研究代表者

町田 洋  学習院大学, 理学部, 准教授 (40514740)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード黒リン / フォノン流体 / 熱電効果
研究実績の概要

2次元層状構造をもつナローギャップ半導体である黒リンでは、低温の限られた温度域においてフォノン同士が衝突する際に運動量が保存されるために、フォノンは流体のように熱を輸送する。このようなフォノンの流体的な熱輸送が実現すると、フォノンの熱伝導率は飛躍的に向上することが知られおり、黒リンにおいても観測されている。熱伝導率の向上をもたらすフォノン流体はフォノンドラッグ効果を通じて熱電効果にも影響を及ぼすと期待されるが、この点に着目した研究は過去にはなくフォノン流体と熱電効果の関係は明らかではない。特に流体力学的フォノンの熱輸送と特徴である熱伝導率の試料サイズ依存性が、ゼーベック係数にどのような影響を与えるか調べることは興味深いテーマである。
令和1年度は、フォノン流体とゼーベック効果との関りを明らかにすることを目的として、黒リンのゼーベック係数測定を行った。また黒リンは1GPa程度の比較的低い圧力で絶縁体から金属へと転移する特徴に着目し、加圧によって金属-絶縁体転移を引き起こした際のゼーベック係数の変化を捉えるため、圧力下におけるゼーベック係数測定を実行した。その結果、常圧下では数百マイクロボルト/ケルビンと比較的大きなゼーベック係数が加圧と共に急激に抑制され、金属-絶縁体転移に伴いその符号が反転することを見出した。また転移圧力より高圧側の金属領域では、加圧とともに、金属特有の低温極限のゼーベック係数の温度に対する線形項が急速に抑制される様子を捉えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

黒リンの圧力下におけるゼーベック係数測定を実行し、転移圧力へ向かってのゼーベック係数の絶対値の急激な抑制や転移に伴う符号変化など、金属-絶縁体転移前後でのゼーベック係数の変化を明らかにすることができた。これにより外部圧力によるキャリアー数の変化や金属-絶縁体転移に伴う電子状態の変化がゼーベック係数に与える影響を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

黒リンのゼーベック係数に含まれる電子の拡散による寄与とフォノンドラッグによる寄与を評価し、フォノン流体のフォノンドラッグ効果を通じたゼーベック係数への影響を明らかにする。また金属-絶縁体転移近傍のゼーベック係数をより詳細に測定し、臨界圧力下において非常に幅の狭いバンドに閉じ込められた電子間にはたらくクーロン相互作用がゼーベック係数に及ぼす影響を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Phonon hydrodynamics and ultrahigh-room-temperature thermal conductivity in thin graphite2020

    • 著者名/発表者名
      Yo Machida, Nayuta Matsumoto, Takayuki Isono, Kamran Behnia
    • 雑誌名

      Science

      巻: 367 ページ: 309-312

    • DOI

      10.1126/science.aaz8043

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] グラファイトにおけるフォノンの流体的熱輸送2019

    • 著者名/発表者名
      町田洋, 松本那由他, 磯野貴之
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] 黒リンの金属絶縁体転移近傍における熱電応答2019

    • 著者名/発表者名
      中島優奈, 大西嵐, 磯野貴之, 町田洋, 赤浜裕一
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi