• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

When could Earth have developed a biosphere?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0089
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関東京工業大学

研究代表者

ブラサー ラモン  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任准教授 (30747142)

研究協力者 モジスス スティーベン  University of Colorado Boulder, Geological Sciences, Professor
研究期間 (年度) 2018
キーワードorigin of life / large impact / crater chronology / rna chemistry
研究成果の概要

本研究では、4.4-4.3十億年前(Ga)に地球上に生命が誕生したと示した。約4.5 Gaの月形成により地球が溶融し地球上の生命が絶滅した。この破壊イベントに続く4.48 Gaのレイトベニヤイベントで地球は月サイズの天体と衝突し、地球地殻の大部分が再溶融して地殻のウラン・鉛年代をリセットした。衝突した天体の金属コアが雹として地球に降り注ぎ、水と反応して一時的に水素大気を形成し、RNAベースまたはその他の生命体を形成する還元的な環境が生まれた。水素大気は約4.2 Ga までに消滅したため、生命は約4.3 Ga に誕生したと考えられる。酸素同位体比によると、4.3 Ga には地球上に水圏があった。

自由記述の分野

Planetary science

研究成果の学術的意義や社会的意義

全ての生命活動は水を必要とする。約43億年前、地球には安定的な海があった。それ以前は、表面が溶けており、生命が存在するには暑すぎる環境だった。43億年前、今日のように地球が温暖になり、生命が誕生した可能性がある。44.8億年前に地球へ大きな衝突があったことにより、水素大気が形成され、海洋の化学物質と反応することでRNAベースの生命が誕生した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi