• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

玄武岩質マグマからの脱ガス:観測と実験に基づくモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0092
研究機関名古屋大学

研究代表者

並木 敦子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20450653)

研究期間 (年度) 2018 – 2021
キーワードマグマ / 粘弾性 / 溶岩流 / 気泡 / 火山
研究実績の概要

本研究は以下の3つのパートからなっている。(1)ハワイ島における噴火の観測、(2)Lamont-Doherty Earth Observatory(LDEO)における溶岩流の実験、(3)GFZ-Potsdamにおける高速に貫入する岩脈の実験。
(1)については2018年にハワイへ渡航し、この年に起こったLower East Rift Zoneの噴火を観察する貴重な機会があり、これにより新しい破砕メカニズムを提唱し、2021年、Nature Geoscienceに出版する事ができた。(2)については2019年にLDEOを訪問し、実験を行った。帰国後に実験結果の解析を行い、2020年12月にAGU Fall meeting にて概要を発表した。これまであまり研究されてこなかった溶岩流中の気泡の重要性を実験と理論の両面から検討した成果の重要性と、身近な素材である水あめを使ったわかやすい実験が評価され、AGU の機関紙EOSにて紹介された(Allison Gasparini, EOS, vol.102, 9, March, 2021) 。AGU fall meeting は史上初のオンライン開催であったが、チャット機能などを用いてポスターを訪れた研究者と今後研究を発展する上で重要な議論をする事ができた。(3)については、当初、粘弾性物質を母岩の模擬物質とし、この中を高速の圧縮性流体が亀裂を作りながら岩脈として貫入していく実験を計画していた。実験に必要な模擬物質と、センサーなどを揃えて2020年3月にドイツに渡航したが、新型コロナウィルス感染症の拡大の影響により緊急に帰国する事となった。その後、2020年度末までに渡航する機会がなく、実験を行う事はできていない。よって、GFZ-Potsdamにて実験を行う以外の方向性について現在検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度はGFZ-Potsdamにて実験を行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により実験を進める事ができない。

今後の研究の推進方策

まずは、2019年にLEDOで行った実験結果を出版する事を目指す。GFZ-Potsdamにおいて行う予定であった実験に関しては今年度中に渡航できる見通しが無いため、実験以外の方法で研究を進める事を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Brittle fragmentation by rapid gas separation in a Hawaiian fountain2021

    • 著者名/発表者名
      Namiki Atsuko、Patrick Matthew R.、Manga Michael、Houghton Bruce F.
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 14 ページ: 242~247

    • DOI

      10.1038/s41561-021-00709-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An Experimental Model of Unconfined Bubbly Lava Flows2020

    • 著者名/発表者名
      A Namiki, E Lev, J Birnbaum
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible Fragmentation in a Lava Fountain at the Temperature Lower Than the Glass Transition2020

    • 著者名/発表者名
      A. Namiki
    • 学会等名
      Goldschmidt 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi