• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

pDNAの高次構造制御を基盤とする構造化遺伝子キャリアの機能展開と学理創出

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0102
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長田 健介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, 主任研究員(任常) (10396947)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード薬物送達システム / 非ウイルス性遺伝子デリバリーシステム / 高分子ミセル / ポリイオンコンプレックス / DNA凝縮
研究実績の概要

本課題では、DNAと高分子からなる複合体の高次構造制御とそれを遺伝子ベクターとして医療応用しようとする基研究を、ナノメディシンの臨床応用研究を進めるグループとの協議を通じてステップアップを図るとともに、生物物理学のグループと共同することで高次構造形成の基礎学術を深化させること、さらに新たな核酸治療システムを構築することを計画している。
2019年度は、R. Zentel/M. Barz研究室(マインツ大学、ドイツ)において生体親和性高分子としてこれまで用いてきたPEGに替わる新たな高分子の利用を検討し、その合成法を習得した。これは今後、材料設計において新たな選択肢として有意義であった。T. Schumidt博士(ドレスデン工科大学、ドイツ)と進めているDNAナノテクノロジーを活用した新たなmRNA輸送システムの開発については、細胞内に存在する酵素によって輸送体からmRNAを放出することをモデル実験で確認し、本プロジェクトの第一段目をクリアすることができた。また、生物物理を専門とするJ. Raedler教授(ミュンヘン大学、ドイツ)とDNA複合体の高次構造形成について協議した。この間、多方面の研究者と交流し、新たな研究ネットワークを構築した。
これらの研究交流を通じて、現在ナノメートルスケールでの生体構造に関する知見が大きく欠如しているとの考えに至り、核磁気共鳴画像法(MRI)を通じて非侵襲的にそれを検出するナノ造影剤の開発を新たに企図し、共同研究を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノメディシンの臨床応用研究を進めるグループとの交流を通じ、材料設計と適用疾患、実際のベンチャー企業とのトランスレーショナル研究体制を視察し、課題と将来性を共有した。この際、先方が進めている生体適合性高分子の有意性を認識し、その合成方法を習得した。これによって当方が進める研究に新たな材料設計の選択肢を加えることができた。また、DNAに代わる新たな核酸治療法として、DNAナノテクノロジーを基盤とするmRNAを使った細胞治療システムの構築を企画した。当初はDNAナノテクノロジー手法を使ってmRNAに高次構造をつくらせる計画であったが、DNAでmRNAを運ぶ“箱”をつくり、その中にmRNAを封入するという新たな戦略を立案した。現在までにmRNAを細胞内で放出させる系が実現できるかをモデル系で確認しており、次のステップとしてDNAで箱を作る設計に入っている。一方、ナノ医療の実用化を強力に推進している中国の状況を視察し、課題を共有することも行った。
以上の国際交流を通じて、ナノメディシンの次の課題として体内の構造をナノメートルスケールで知ることが必要との共通理解に至り、新たに高磁場MRIを用いて非侵襲的に生体ナノ構造を解析するという共同研究を立案するに至っている。
このように、当初予定していたミュンヘン大学との共同研究はコロナウイルスの影響により2020年度に延期となっているものの、その他の国際共同研究は当初計画通り進んでおり、加えて生体のナノ構造探索プロジェクトを新たに発案するなど、分野横断的な国際ネットワークを構築しつつ発展している。このことからおおむね順調に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

マインツ大学およびマックスプランク高分子化学研究所では、当方の開発する構造化遺伝子ベクターと先方の保有する実験系とのマッチングおよび高分子材料について引き続き協議するとともに、新たに企画したMRI用ナノ造影剤の開発を進める。具体的には、造影効果を持つ常磁性金属としてガドリニウムおよびマンガンを選択し、それを生体適合性かつ血中長期滞留性を有する高分子集合体に担持させたナノゲルの調製を試みる。一方、造影剤は水と接触することが必要であり、これには多孔質無機ナノ粒子が優れた特性を有している。これを実現するため、多孔質無機ナノ粒子を専門とするVISTEC(タイ国)のOgawa教授と共同研究を開始する。
DNAナノテクノロジーを基盤とするmRNA輸送体の開発は、当該共同研究者が2019年初頭に米国オハイオ州立大学ケントに移動したため、今後は米国にて共同研究を進める。モデル系を用いた実験で、DNAオリガミに結合させたmRNAを酵素切断により放出させることに成功したことから、次の段階として箱となるDNAオリガミの設計および調製へと進む。
また、2019年度末の滞在を延期していたミュンヘン大学とのDNA複合体の高次構造形成に関する基礎学術共同研究を、COVID-19の制約が解け次第開始する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Single-Stranded DNA-Packaged Polyplex Micelle as Adeno-Associated-Virus-Inspired Compact Vector to Systemically Target Stroma-Rich Pancreatic Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Tockary Theofilus A.、Foo Wanling、Dirisala Anjaneyulu、Chen Qixian、Uchida Satoshi、Osawa Shigehito、Mochida Yuki、Liu Xueying、Kinoh Hiroaki、Cabral Horacio、Osada Kensuke、Kataoka Kazunori
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 ページ: 12732~12742

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b04676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo rendezvous of small nucleic acid drugs with charge-matched block catiomers to target cancers2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe S、Hayashi K、Toh K、Kim HJ、Liu X、Chaya H、Fukushima S、Katsushima K、Kondo Y、Uchida S、Ogura S、Nomoto T、Takemoto H、Cabral H、Kinoh H、Tanaka H Y.、Kano M R.、Matsumoto Y、Fukuhara H、Uchida S、Nangaku M、Osada K、Nishiyama N、Miyata K、Kataoka K
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1894

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09856-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bundling mRNA Strands to Prepare Nano‐Assemblies with Enhanced Stability Towards RNase for In?Vivo Delivery2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Naoto、Cho Eol、Koji Kyoko、Mochida Yuki、Naito Mitsuru、Osada Kensuke、Kataoka Kazunori、Cabral Horacio、Uchida Satoshi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 ページ: 11360~11363

    • DOI

      10.1002/anie.201905203

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA-block copolymer complexes and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      Seminar at VISTEC
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Compartmentalization of single-stranded DNA from pDNA by polyplex micelles2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada, Theofilus A. Tockary, Kazunori Kataoka
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 高分子ミセルによる一本鎖DNAの隔離化2019

    • 著者名/発表者名
      長田健介
    • 学会等名
      NanoBio第12回若手ネットワーキングシンポジウム
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA by block copolymers and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      Seminar at Institute of Polymers, Bulgaria Academy of Science, Sofia, Bulgaria,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA by block copolymers and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      Seminar at Institute of Macromolecular Chemistry, Freiburg University, Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA by block copolymers and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      Workshop on Nano-Bio interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 一本鎖DNA内包ポリプレックスミセルの遺伝子発現活性2019

    • 著者名/発表者名
      長田健介, Theofilus Tockary, 片岡一則
    • 学会等名
      第68回高分子学会討論会
  • [学会発表] DNA一本鎖は遺伝子発現するか2019

    • 著者名/発表者名
      長田健介
    • 学会等名
      第一回量子生命科学会若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 膵臓がんの間質を超える一本鎖DNA内包ポリプレックスミセル2019

    • 著者名/発表者名
      長田健介, Theofilus A. Tockary, 片岡一則
    • 学会等名
      第41回バイオマテリアル学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Compartmentalization of single-stranded DNA from pDNA by polyplex micelles2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada, Theofilus A. Tockary, Kazunori Kataoka
    • 学会等名
      2nd GLowing Polymer Symposium in KANTO (GPS-K 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA by block copolymers and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      Seminar at Ningbo Institute of Material Technology and Engineering, Chinese Academy of Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Control of versatile higher-ordered structures of pDNA by block copolymers and their application as gene delivery system2019

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Osada
    • 学会等名
      ICMARI 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi