• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抗原の機能分離設計に基づくたんぱく質免疫応答の制御法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0105
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

白石 貢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)

研究期間 (年度) 2018 – 2021
キーワードPEG化タンパク質 / 免疫原性 / 抗PEG抗体
研究実績の概要

1)ウリカーゼへの新たなスペーサー分子を有するPEG化
抗原性たんぱく質として分子量130k(4量体)のウリカーゼ(from Candida sp)に対して、新たなスペーサーを用いてPEG化法を行った。PEG化手法は前年度までに報告した合成手法を用いた。昨年度まで、プロピル基をスペーサーとするPEG化手法を行っていたが、本年はアセチル基、ブチル基についても同様の手法でウリカーゼをPEG修飾した。得られたPEG化ウリカーゼの同定は、1H NMR、及びHPLCを用いてPEG化数、ウリカーゼ濃度を評価した。HPLCにて、原料のウリカーゼ、過剰に加えたPEGピークがそれぞれ消失していることを確認した。その結果、ウリカーゼへのPEG修飾量は7.4-7.5本で調整されていることが分かった。
2)PEG化ウリカーゼの免疫原性
作製した3種のPEG化ウリカーゼ、及びポジティブコントロールとしてPEG-NHSによって修飾されたPEG化ウリカーゼ、及び高い抗原性を示すことが分かっているPEG-PBLAを用いて動物実験にて抗PEG抗体産生を評価した。マウス尾静脈よりそれぞれのPEG化サンプルを投与し、1週間後の血清を採取し、血清中に含まれる抗PEG抗体をELISAにて評価した。その結果、PEG-NHSによりPEG化したウリカーゼと比較して、3種のスペーサーを有するPEG化ウリカーゼは抗PEG抗体応答が抑制される傾向を示した。PEG-NHSによる修飾と、今回のPEG化による修飾は、ウリカーゼの反応点はどちらも同じアミノ基末端であるにも関わらず、PEG化ウリカーゼの免疫原性に差が現れたことは本研究で用いたスペーサーが有効に働いたことが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度の実験計画が遅れたことによる。具体的には、特許出願における新たな合成、動物実験の実施の必要性が出たが、その計画が遅れた。

今後の研究の推進方策

追加の合成実験として、抗原性の高いタンパク質を用いる、ならびにより疎水性の高い脂肪鎖の鎖長が長いスペーサーを用いたPEG化を行い、スペーサーの効果を検証する。一方、同じスペーサー分子を用いて、タンパク質以外の構造に関しての免疫原性抑制効果を検討する。

研究成果

(1件)

すべて 2021

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] PEG修飾タンパク質若しくはPEG修飾疎水性物質、又はその製造方法2021

    • 発明者名
      白石貢一
    • 権利者名
      学校法人慈恵大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      P21-0052

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi