• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗原の機能分離設計に基づくたんぱく質免疫応答の制御法への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0105
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

白石 貢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)

研究期間 (年度) 2018 – 2021
キーワードポリエチレングリコール / 免疫原性 / 抗PEG抗体
研究成果の概要

ポリエチレングリコール(PEG)は生体親和性の高い高分子として知られ、ワクチン脂質ナノ粒子(LNP)にも用いられている。タンパク質製剤へのPEG化はタンパク質製剤の免疫原性を低減させ、安定性向上、半減期の延長など製剤としての治療効率の向上に貢献している。一方、PEGをタンパク質に付加することで、免疫原性が低いと考えられてきたPEGに対して、抗PEG抗体が産生することが知られるようになった。本研究は抗PEG抗体の産生を低減する新たなPEG化手法を見出し、PEG化タンパク質において実証した。

自由記述の分野

ドラッグデリバリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリエチレングリコール(PEG)は生体親和性の高い高分子として知られ、タンパク質製剤へのPEG化はタンパク質製剤の免疫原性を低減させ、安定性向上、半減期の延長など製剤としての治療効率の向上に貢献している。また、PEG化はmRNAワクチン脂質ナノ粒子にも用いられている。一方、PEGをタンパク質製剤に付加することで、PEGに対する抗体産生が知られるようになり、実際、PEG化製剤において、抗PEG抗体が治療効果が低下させることが報告されている。本研究は抗PEG抗体の産生を低減する新たなPEG化手法を提案し、実践し、特許申請を行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi