• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低分子抗体の生成・PEG化反応を高速化するモジュール化モノリス担体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0116
研究機関山口大学

研究代表者

吉本 則子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40432736)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード断片化抗体 / 連続式反応分離システム / クロマトグラフィープロセス / アフニティークロマトグラフィー
研究実績の概要

多孔性微粒子担体に固定化したパパインを抗体の断片化反応に用いた際、反応収率は滞留時間に大きく依存した。抗体の断片化反応を行ったところ、滞留時間が短い場合の反応収率は数%にとどまった。このため最終年度では、反応収率に及ぼす温度、カラム滞留時間、pHの影響を検討した。短い滞留時間での各温度、pHにおけるFab生成収率を調査したところ、いずれのpHでも温度による収率の向上がわずかに見られ、特に酸性領域において高い収率が得られた。一方で、温度の上昇はタンパク質の構造変化を引き起こす可能性があるため、高温状態の安定性も、円二色分散系を用いて二次構造の変化と溶液の濁度変化から調査した。低pH条件で変性温度は低下したが、60℃の条件下では濁度の増加率が低かった。また、ゲルろ過クロマトグラフィーで抗体凝集体の生成を分析したところ、60℃で中性条件下で1日保持したIgG溶液中にはIgG凝集物が生成されたが、酸性条件下ではほとんど観察されなかった。
固定化モノリス担体にパパインを固定化し、抗体の断片化について検討したが、反応回数が増えるにつれて断片化収率は大幅に低下した。このため、合成基質による検討に切り替えたところ、基質の吸着が確認された。
抗体断片化反応において、固定化担体を用いる反応操作プロセスは反応前後の前処理を簡便化できる操作であり、反応収率は温度や担体構造の物質移動の改善により向上できることが分かったが、基質の安定性を考慮した温度の限界値や、担体表面との非特異的な吸着を考慮した操作の最適化も重要であることが分かった。
なお感染症の影響により渡航期間が短縮したが、相手国との連携により断片化抗体固定化モノリス担体を作成し、クロマトシステムで断片化抗体を作製し、分離精製するという目標は達成したため本研究課題を終了した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2018

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] リュブリャナ大学(スロベニア)2018

    • 年月日
      2018-09-28 – 2018-10-24 | 2024-02-062024-02-15 | 2024-02-272024-03-06
    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      リュブリャナ大学
    • 主な海外共同研究者名
      Ales Podgornik
    • 部局
      COBIK
    • 職名
      Professor
  • [学会発表] Antibody fragmentation and purification process using chromatography2024

    • 著者名/発表者名
      吉本則子、国沢樹、窪田京平、三和諒太、Podgornik Ales
    • 学会等名
      化学工学会 第89年会
  • [学会発表] 抗体タンパク質の安定性を考慮した高温での断片化操作2023

    • 著者名/発表者名
      国沢樹、吉本則子
    • 学会等名
      化学工学会第54回秋季大会
  • [学会発表] 断片化抗体のクロマトグラフィー分離操作2023

    • 著者名/発表者名
      窪田京平、三和諒太、吉本則子
    • 学会等名
      「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi