• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低分子抗体の生成・PEG化反応を高速化するモジュール化モノリス担体の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0116
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関山口大学

研究代表者

吉本 則子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40432736)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワードcontinuous fragmentation / fragmented antibodies / protein A chromatography / protein L chromatography / digestion
研究成果の概要

断片化抗体の連続的な生成・分離を実施する断片化酵素固定化モノリスの開発およびモノリスカラムの後続にprotein Aおよびprotein Lの2種類のアフニティーカラムを連結させたプロセスの開発を行った。分子量25000以下の過剰断片は精製カラムを素通りするが、断片化抗体あるいは未反応の抗体は、いずれかのカラムで回収可能であった。ポリクロ―ナル抗体を基質として、断片化抗体のカラム滞留時間、pH、温度の影響に調べた結果、反応収率はカラム滞留時間に依存的であるが、高温条件で有れば短い滞留時間でも収率を改善させることができた。

自由記述の分野

生物分離工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では断片化酵素を固定化したカラムとアフニティーカラムを連続化することで、分子サイズ、電荷分布によらず高純度で断片化抗体を簡便に回収することを可能とした。このプロセスでは、多様な抗体断片から抗原認識部位を含むものを高純度で回収することができ、断片化酵素によるアフニティーリガンドのダメージも回避できる。断片化カラム、精製カラムは全て連結させ、全ての操作を全自動で実施できるようにした。このため、従来の断片化反応後の煩雑な分離精製操作の省力化が可能となった。
また、本研究ではポリクロ―ナル抗体を用いて検討を行っており、様々な抗体の断片化反応において本プロセスが適応可能であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi