• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

酸化膜で囲まれたシリセン -電気特性評価による高品質化とトランジスタへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0125
研究機関東北大学

研究代表者

小川 修一  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (00579203)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード二次元層状物質 / 熱酸化プロセス / グラフェン / シリセン / 光電子顕微鏡
研究実績の概要

ケイ素(Si)原子1層の層状物質であるシリセンはトポロジカル絶縁体であることが予想されており、次世代の高速・省エネデバイスへの活用が期待される。基課題では、熱酸化プロセスにおける酸化反応自己停止を用いることで、酸化膜で囲まれたシリセン(シリセンインオキサイド:SIO)を作製することを目指している。その一方で、基課題で用いる分光学的手法は、デバイスにおいて特性劣化の要因となる界面欠陥の評価が難しいという欠点がある。本研究ではSIO構造の高品質化を目的として、キャパシタやトランジスタの電気特性測定結果をもとにした界面欠陥評価方法の開発を行う。開発した評価方法を用いて得た欠陥の情報をSIO構造作製プロセスにフィードバックし、界面欠陥の少ないSIO作製プロセスの開発を目指すことを目的とする。この目的を達成するために研究を進め、本年度は以下の成果を得た。
(1)Siウェハ加熱用ホルダの改良:昨年設置した赤外線加熱システムの効率化を目的として、Siウェハを保持するホルダの改良を行った。その結果、昇温速度の増加や最高到達温度の改善が達成できた。これによりSIO作製プロセスにおいて熱酸化温度の精密制御が可能となった。
(2)二次元層状物質を用いたデバイス作製工程の検討:シンガポール国立大学にて、二次元層状物質デバイスの実績を持つ研究室に滞在し、デバイス作製工程の検討を行った。
(3)二次元層状物質による試作デバイスのバンド構造測定:光電子顕微鏡を用いてグラフェン/h-BN積層構造のバンドオフセットを調べた。また関連研究として、グラフェン膜の酸素バリア効果についても検証を行った。2020年度は引き続きその実験結果の解析を続ける。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SIO作製のための赤外線加熱装置が順調に稼働し、また試作した二次元層状物質デバイスのバンドオフセット観察を実施できたことから、研究は順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

グラフェン/h-BN試作デバイスの測定結果を踏まえ、2020年度は熱酸化により作製したSIO構造シリセンデバイスの測定を実施する予定である。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大による状況がいつまで続くのか不明で海外渡航の目処がたたないため、2020年度は研究進展が遅延することが想定される。当面はこれまで測定したデータの解析を進めつつ、日本国内で実施可能な代替実験手法を模索するなど、研究を予定通り進捗させるための方策を検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Roles of strain and carrier in silicon oxidation2020

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Shuichi、Yoshigoe Akitaka、Tang Jaiyi、Sekihata Yuki、Takakuwa Yuji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: SM0801~SM0801

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab82a9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flattening of copper surfaces with a low energy xenon-ion source generated by photoemission-assisted plasma2019

    • 著者名/発表者名
      Ajia Saijian、Ogawa Shuichi、Kamata Nobuhisa、Takakuwa Yuji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: 090911~090911

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab3878

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Band alignment determination of bulk h-BN and graphene/h-BN laminates using photoelectron emission microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Shuichi、Yamada Takatoshi、Kadowaki Ryo、Taniguchi Takashi、Abukawa Tadashi、Takakuwa Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 125 ページ: 144303~144303

    • DOI

      10.1063/1.5093430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous Observation of Si Oxidation Rate and Oxidation-induced Strain Using XPS2019

    • 著者名/発表者名
      OGAWA Shuichi、YOSHIGOE Akitaka、TAKAKUWA Yuji
    • 雑誌名

      Vacuum and Surface Science

      巻: 62 ページ: 350~355

    • DOI

      10.1380/vss.62.350

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 欠陥酸化を介した高エネルギーO2分子のグラフェン膜透過2020

    • 著者名/発表者名
      小川修一、山田貴壽、H. Yamaguchi、E. F. Holby、吉越章隆、高桑雄二
    • 学会等名
      令和元年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会
  • [学会発表] O2 pressure dependence of changes of band bending of p-NiO layer grown on Ni (111) surface studied by photoelectron spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Bingruo Zhang, Shuichi Ogawa, Akitaka Yoshigoe, Yuji Takakuwa
    • 学会等名
      8th International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of stress and carrier in oxidation on Si surfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Jaiyi Tang, Yuki Sekihata, Shuichi Ogawa, Akitaka Yoshigoe, Yuji Takakuwa
    • 学会等名
      2019 International Workshop on DIELECTRIC THIN FILMS FOR FUTURE ELECTRON DEVICES - SCIENCE AND TECHNOLOGY-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oxidation-induced Generation Kinetics of Point Defect on Si(001) Surfaces Observed in situ by UPS, XPS, and RHEED Combined with AES2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Ogawa, Akitaka Yoshigoe, Yuji Takakuwa
    • 学会等名
      12th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東北次世代放射光施設の紹介2019

    • 著者名/発表者名
      小川修一
    • 学会等名
      第2回日本表面真空学会若手部会研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi