• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

磁性細菌細胞内で新規に合成された磁気オルガネラと細胞骨格の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0145
研究機関金沢大学

研究代表者

田岡 東  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (20401888)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード細胞骨格 / 磁気感知 / 原核細胞オルガネラ / 細菌 / 磁気微粒子 / イメージング
研究実績の概要

2019年度3月から2020年度9月まで、米国カリフォルニア大学バークレー校に客員研究者として渡航し、海外共同研究者の研究室にて国際共同研究を実施した。海外共同研究者が開発した磁性細菌株(QInd株)は、マグネトソーム形成を薬剤の添加により誘導できる。QInd株と、研究代表者が開発したマグネトソームの生細胞イメージング技術を用いて、新規に合成されたマグネトソームの細胞内配置におけるMamK細胞骨格の役割を調べた。具体的には、野生型QInd株とmamK遺伝子を欠損させたQInd株において、マグネトソーム形成を誘導後のマグネトソームの細胞内動態を生細胞蛍光イメージング法を用いて比較した。その結果、マグネトソームの細胞内配置は2つの機構(ロングレンジ機構とショートレンジ機構)によって行われていることが明らかになった。興味深いことに、ショートレンジ機構はMamK細胞骨格に依存して行われているが、ロングレンジ機構はMamK細胞骨格に非依存的で、MamKとは別の未知の分子がマグネトソームの配置に関わることが明らかになった。一方で、ロングレンジ機構のみでは、マグネトソームの直鎖状固定は不十分であり、マグネトソームを安定な直鎖状に固定するためには、MamK細胞骨格が必須であることもわかった。
帰国後は、QInd株を用いたイメージング実験を所属研究室で実施できるように実験設備等を整え、渡航中に得た実験結果を検証している。また、QInd株を用いたMamK細胞骨格とマグネトソームの同時生細胞イメージングやロングレンジ機構に関わる蛋白質を同定するため海外共同研究者の協力を得てQInd株の改良を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では生細胞イメージングによるマグネトソーム動態観察法を用いて、野生型QInd株やmamK変異型QInd株の表現型を解析することで、新規に合成されたマグネトソームが配置される過程の観察に初めて成功した。また、MamK細胞骨格のマグネトソームが配置における役割を調べるとともに、未知のマグネトソーム配置機構が存在することを示唆する結果が得られた。これらの研究成果は、当初の目標を達成し予想以上の研究成果が得られた。
得られた研究成果について、海外共同研究者と共著論文を執筆し、研究成果を国際誌に発表する予定である。また、海外渡航期間中に、米国微生物学会大会(ASM microbe 2019)にて研究成果発表を行った他、Berkeley Japanese Academic Network(BJAN)、米国エネルギー省エイムズ研究所での招待講演で研究成果の発表を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度である2020年度は、渡航中に得た実験結果の再現性を研究代表者の研究室で検証する。また、2019年度の研究成果で明らかになった、ロングレンジ機構に関わる分子を同定することを目的に、海外共同研究者の協力を得てQInd株に、マグネトソームの配置に関わることが期待される複数の遺伝子に変異を導入し、ロングレンジ機構への影響を調べる。
現在使用しているQInd株は、GFPとマグネトソーム局在蛋白質の融合蛋白質をマグネトソームの標識に用いている。この方法では、新規合成されたマグネトソームを特異的に標識することはできない。そこで。QInd株を用いて、マグネトソーム形成初期に特異的に起こる蛋白質相互作用を同定し、新規に合成されたマグネトソーム特異的な蛍光標識法の開発を試みる。これにより、細胞内でロングレンジ機構とショートレンジ機構によりマグネトソームが配置される様子をより高い解像度で観察できる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Diversity of physical properties of bacterial extracellular membrane vesicles revealed through atomic force microscopy phase imaging2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi Yousuke、Obana Nozomu、Toyofuku Masanori、Kodera Noriyuki、Soma Takamitsu、Ando Toshio、Fukumori Yoshihiro、Nomura Nobuhiko、Taoka Azuma
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 12 ページ: 7950~7959

    • DOI

      10.1039/C9NR10850E

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of pH regulation in magnetotactic bacteria using pH-sensitive fluorescent protein2020

    • 著者名/発表者名
      江口 友佳子, 田岡 東, 福森 義宏
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会
  • [学会発表] Molecular machinery for subcellular positioning of bacterial magnetic organelle2020

    • 著者名/発表者名
      Taoka, A.
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会シンポジウム「バクテリアの表層構造の構築と機能」
    • 招待講演
  • [学会発表] Imaging of Dynamic Polymerization of Actin-Like Protein MamK for Bacterial Organelle Magnetosome Positioning.2019

    • 著者名/発表者名
      Taoka, A., Kikuchi, Y., and Fukumori Y.
    • 学会等名
      ASM microbe 2019 (米国微生物学会大会)
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct imaging of membrane vesicle-mediated cell-to-cell communication using high-speed AFM2019

    • 著者名/発表者名
      菊池 洋輔, 市中 佑樹, 豊福 雅典, 尾花 望, 古寺 哲幸, 安藤 敏夫, 福森 義宏, 野村 暢彦, 田岡 東
    • 学会等名
      第92回 日本細菌学会総会
  • [学会発表] ナノサイズの磁石を作る細菌-磁性細菌の生物学2019

    • 著者名/発表者名
      田岡 東
    • 学会等名
      Berkeley Japanese Academic Network (BJAN) 第55回交流会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular machinery for bacterial magnetic organelle positioning2019

    • 著者名/発表者名
      Taoka, A.
    • 学会等名
      Ames Laboratory Seminar (米国エネルギー省エイムズ研究所セミナー)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 金沢大学生体分子生理学研究室ホームページ

    • URL

      http://pronet.w3.kanazawa-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi