• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

クラスター状の根を形成する植物の貧栄養適応戦略の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0156
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関広島大学

研究代表者

和崎 淳  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00374728)

研究期間 (年度) 2018 – 2022
キーワード根圏 / 分泌 / クラスター根 / リン / 有機酸 / ホスファターゼ / ヤマモガシ科 / カヤツリグサ科
研究成果の概要

本研究は、極めて貧栄養な土壌に分布する特徴的な根を形成する植物を対象とし、オーストラリアと日本に分布する植物との間で比較解析を行い、これらの植物の低リン耐性への寄与と土壌環境へ及ぼす影響を調査することを目的とした。成熟葉の元素組成は季節変動や年変動の影響をあまり受けない一方、地形の影響を受けることが示唆された。クラスター根形成種ではP、N、K濃度が低い特徴が示された。Alなどの元素については高集積する種や科があることが示された。現地調査と栽培試験に基づく根圏土壌の解析結果より、全てのヤマモガシ科植物で菌根菌に依存せず、細菌ではBurkholderia属が優占することが示された。

自由記述の分野

植物栄養学・土壌微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題では、クラスター状の根を形成して低リン耐性を示す植物の生態学的機能とこれに関わる生理機能に注目した。これらの植物のルーツとも言える西オーストラリアと日本在来種の比較解析を行うことで、貧栄養環境にこれらの種がどのように適応してきたかについて、根分泌物の影響がどの範囲に及ぶかなど、理解が深まった。得られた情報は今後の地球規模での課題である貧栄養環境における農業の推進にも重要な知的基盤を提供し、食糧の持続的生産などの持続可能な社会に貢献する。また、各分野での世界的権威である共同研究者に加え、若手を含むネットワークを構築できたことから、今後この分野の学術的展開をさらに進めることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi