• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

水産有用セミエビ類の種苗生産技術の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0157
研究機関広島大学

研究代表者

若林 香織  広島大学, 生物圏科学研究科, 助教 (20725147)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード種苗 / 増殖 / 養殖 / 摂餌生態 / 幼生発育 / 資源回復 / 生態修復
研究実績の概要

イセエビ・セミエビ類は世界の熱帯・亜熱帯海域における水産有用甲殻類資源である。需要の急増に伴う過剰漁獲や沿岸域の開発に伴う生息場所の減少などが原因でイセエビ・セミエビ類の天然資源は減少しており、一部の地域では絶滅に近い状態に陥っている。一方、イセエビ・セミエビ類を産卵から成体まで人工環境下で安定的に生産する技術は整っていない。とくに浮遊幼生期の生態や発育を調節する仕組みについての知見が乏しく、着底種苗の生産がボトルネックとなっている。ウチワエビ類に関してはこれまで取り組んできた研究により、少数の種苗を確実に生産できる飼育技術を開発できたが、産業的な増養殖へと発展させるためにクリアしなければならないいくつかの課題も見つかった。
本研究では、大規模種苗生産の実現のためにセミエビ類の幼生の摂餌生態および発育メカニズムを解明することを目的としている。今年度は、台湾の国立海洋科技博物館および国立台湾海洋大学との共同研究に着手し、幼生飼育のための設備選定および設置を行った。また、飼育試験対象種となるセミエビ類複数種を入手した。長期飼育に向けて幼生の成長および生残に対する飢餓の影響について調べたところ、ウチワエビ類はこれまでに明らかにされているイセエビ・セミエビ類の幼生に比べて飢餓に対する耐性が高い可能性が示唆された。次年度は孵化幼生の飼育試験をとくに摂餌生態と幼生の栄養要求の解明に着目して実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度の種苗生産試験に向けて相手国での準備が整ったため。

今後の研究の推進方策

セミエビ類幼生の摂餌行動解析と異なる餌料に対する成長評価および栄養生化学的解析を実施する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi