イセエビ・セミエビ類は世界の熱帯・亜熱帯海域における水産有用甲殻類資源である。需要の急増に伴う過剰漁獲や沿岸域の開発に伴う生息場所の減少などが原因で天然資源は減少しており、一部の地域では絶滅に近い状態に陥っている。一方、イセエビ・セミエビ類を産卵から成体まで人工環境下で安定的に生産する技術は整っていない。とくに浮遊幼生期の生態や発育についての知見が乏しく、着底種苗の生産がボトルネックとなっている。ウチワエビ類に関してはこれまで取り組んできた研究により、少数の種苗であれば確実に生産できる飼育技術を開発できたが、産業的な増養殖へと発展させるためにはいくつかの課題があった。
本研究は、大規模種苗生産の実現を目指してセミエビ類の幼生の摂餌生態および発育メカニズムを解明することを目的として取り組んだ。共同研究を実施した台湾でもウチワエビ類が市場や夜市などで販売されている。台湾は日本よりも温暖で、ウチワエビ類の幼生飼育に適した水温の天然海水を利用しやすい。実施期間の前半に研究体制の構築および現地での生物試料の調達経路を整備したが、実施期間の後半に新型コロナウィルスが流行し、台湾への渡航が制限され、実験は叶わなかった。やむを得ず、予定した実験をリモートで連携しながら日本・台湾それぞれで実施した。
期間中を通して、外的飼育環境の至適条件の探索および餌料の栄養価と幼生発育の関連性の理解に注力した。前者については、水温、塩分、アンモニア態窒素濃度、光度などに対するウチワエビ類幼生の反応を調べた。最終年度は幼生飼育における至適塩分の下限を明らかにした。後者については、餌料に含まれる脂質に着目し、その組成と濃度を明らかにするとともに、幼生が各種餌料に示す嗜好性、発育日数、生残率との関連性を調べた。最終年度は市販の脂質強化剤の有用性確認を試みたが、幼生の発育・生残に強化の有意な影響は認められなかった。
|