• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幼若期ストレスによって変容する薬物依存性と共感性行動の脳内分子メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0161
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 隆行  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (60374229)

研究期間 (年度) 2017 – 2021
キーワード観察恐怖学習
研究実績の概要

共感様行動の1つと解釈できる観察恐怖学習に関わる分子・神経回路・行動機能について引き続き以下の解析を行った。 1)腹側海馬(vHPC)より入力を受ける内側前頭前皮質背側部(dmPFC)ニューロンの特徴と同ニューロンの出力部位の解析 2)dmPFC内パルブアルブミン作働性ニュー ロンの活動を光刺激によって抑制することによる観察恐怖学習の変化 3)オキシトシン作働性ニューロンおよびその投射部位とオキシトシン受容体発現ニューロ ンの分布解析 4)オキシトシン作働性神経終末の光刺激抑制による観察学習行動の変化 5) 観察恐怖によって活性化するニューロンの脳内分布の網羅的解析 6)中 脳水道周囲部灰白質(PAG)に投射するdmPFCニューロンの側枝分布の解析成果について以下列挙する。1)について:vHPCより入力を受けるdmPFCニューロンは、カルシウムカルモジュリンキナーゼII陽性細胞>パルブアルブミン陽性細胞> ソマトスタチン陽性細胞の順で分布が多く、dmPFCからの神経投射は扁桃体基底部(BA)、PAG、前障(CLA)、無顆粒島皮質(AI)に多かった。一方、dmPFCに出力する ニューロンはBA、CLA、AIおよびvHPCに多かったことから、BA、CLAおよびAIはdmPFCと双方向性に連絡しているもののvHPCはdmPFCに一方向性に投射していると考えられる。 3)について:オキシトシン作働性ニューロンの出力はdmPFC、 扁桃体ならびにvHPCで乏しく、腹側被蓋野およびPAGで顕著であった。この所見について論文を作成・投稿し、受理された。4)について:オキ シトシン作働性神経終末にハロロドプシンを発現させたマウスのdmPFCに光プローブを埋め込み、観察恐怖中のすくみ行動の変化を引き続き検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要の3)について論文を作成・投稿し、受理されたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、Holmes博士と共同研究について綿密に連携する。Holmes研究室から新たな実験用サンプルを受け取り、行動学的解析を行うとともに、実験パラダイムの導入を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A prefrontal-bed nucleus of the stria terminalis circuit limits fear to uncertain threat2020

    • 著者名/発表者名
      Glover Lucas R、McFadden Kerry M、Bjorni Max、Smith Sawyer R、Rovero Natalie G、Oreizi-Esfahani Sarvar、Yoshida Takayuki、Postle Abagail F、Nonaka Mio、Halladay Lindsay R、Holmes Andrew
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 9 ページ: e60812

    • DOI

      10.7554/eLife.60812

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi