• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幼若期ストレスによって変容する薬物依存性と共感性行動の脳内分子メカニズム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0161
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関広島大学 (2019-2022)
北海道大学 (2017-2018)

研究代表者

吉田 隆行  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (60374229)

研究期間 (年度) 2017 – 2022
キーワード観察恐怖学習 / 内側前頭前皮質
研究成果の概要

共感様行動である観察恐怖学習に関わる分子・神経回路・行動機能について、内側前頭前皮質背側部(dmPFC)からの神経投射は扁桃体基底部(BA)、中脳水道周囲灰白質(PAG)、前障(CLA)、無顆粒島皮質(AI)に多く、dmPFCに出力するニューロンはBA、CLA、AIおよび腹側海馬(vHPC)に多かったことから、BA、CLAおよびAIはdmPFCと双方向性に連絡しているものの、vHPCはdmPFCに一方向性に投射していると考えられた。さらにBAから投射を受けているパルブアルブミンニューロンをdmPFC領域に確認した。BAからのシグナルはdmPFC内において抑制性に機能すると考えられた。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレス障害の発症機序ならびに神経精神基盤の成熟に与える影響について新規の分子・神経回路・行動メカニズムを見出すことを目的とし、この全人類的課題について、様々な人種・文化的背景を持つ研究者が集まる国際機関において、最先端の研究手法である光遺伝学を駆使し、革新的かつ独自のアイディアを持ち寄って共同連携研究を行うことができた。国際共同研究者とともに、「環境ストレスによって生じる精神疾患」や「認知機能に関わる神経回路の発達」のメカニズム解析を引き続き継続している。薬物依存症の周辺症状でもある不安障害や気分障害ならびに発達障害や自閉症スペクトラムなどの病態解明に波及効果があると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi