• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

筋疲労の機序の解明-筋力トレーニングに伴う筋疲労耐性向上を考慮したアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0174
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

赤木 亮太  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (20581458)

研究期間 (年度) 2018 – 2020
キーワード筋疲労 / 個人差 / トレーニング / 筋の硬さ / 超音波剪断波エラストグラフィ / 筋束長 / 羽状角
研究実績の概要

筋疲労は,身体運動によって骨格筋の力・パワー発揮能力が減退する現象として定義される.基課題では,従来用いられていた筋疲労評価法に加え,超音波剪断波エラストグラフィ法を用いて筋疲労課題前後の筋の機械的性質を定量し,協働筋各筋の疲労度合を評価することにより,筋疲労の機序解明に向けた取り組みを進めてきた.このような,ヒト生体の横断研究を主とした基課題を通じて,筋疲労耐性の個人差に起因する,筋疲労様相の個人差の大きさに気付き,筋疲労耐性の変化を加味したアプローチの重要性を痛感した.そこで当研究課題では,筋力トレーニングを実施した際の筋疲労耐性の変化を検討し,疲労課題がもたらす筋疲労様相に筋疲労耐性の変化が及ぼす影響を明らかにすることにより,筋疲労の機序の全容解明に挑戦する.
2019年度は,ゲルフ大学(カナダ)で,若年者を対象としたトレーニング実験を実施した.本実験では,筋疲労耐性の個人差の要因の1つとして,筋束の長さ(筋束長)に着目し,トレーニングを通じて,異なる筋束長変化を観察できるよう,1)筋が長い状態,及び,2)筋が短い状態での等尺性トレーニングを採用した.足関節背屈筋群を対象に,8週間のトレーニングを実施した結果,筋が長い状態でのトレーニングでは筋束が伸び,筋が短い状態でのトレーニングでは筋束が変わらない結果となった.そして,筋疲労耐性が大きく改善した人ほど,筋束長が長くなっていないことが確認された.また,筋の長軸方向に対し,筋束が成す角度(羽状角)が大きく変化した人ほど,筋の疲労耐性が向上していることもわかった.以上のことから,筋疲労耐性の個人差に及ぼす筋形状の影響を明らかにすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度,当該研究課題に関連する研究として,1)8週間のスクワットトレーニングを実施した際の,膝関節伸展筋群の疲労耐性の個人差,2)8週間のドロップジャンプトレーニングを実施した際の,足関節底屈筋群の疲労耐性の個人差を検討した.前者に関しては,ある程度データ分析が終わり,一部のデータについては学会大会での発表を終えているが,後者に関してはデータ量が膨大になっており,現状,整理段階となっている.
一方,2019年度にゲルフ大学で実施した,8週間の足関節背屈トレーニングを実施した際の,足関節背屈筋群の疲労耐性の個人差を検討した研究に関しては,既に国際誌への論文投稿を果たしている.トレーニング前のデータを用いて,筋疲労の評価指標となるパワーの個人差の要因について検討した論文は,既に受理されている.そして,現在,トレーニング前後のデータを用いて,筋疲労耐性の個人差に筋形状が及ぼす影響を検討した論文については,査読中となっている.
以上のことから,データ分析こそ,すべてが終わっている状況ではないが,概ね順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

2020年度は,速筋線維の割合が減っている高齢者を対象に,速さを意識したトレーニングと筋持久力を向上できるようなトレーニング,どちらが疲労耐性を向上させられるのか,また,それらによって生じた筋疲労耐性の個人差が何に起因しているのか,検討する予定である.その際,高齢者の研究にも長けているDr. Powerとも,遠隔でディスカッションを進め,細かな実験プロトコルを詰める予定である.既に,高齢者の方々の協力が得られるよう,連絡は取っているものの,現状,COVID-19の影響で,実験を実施できるような状況ではないので,状況が落ち着き次第,実験に着手する予定である.
併せて,2018年度のデータ分析及び論文化を進め,(学会大会が開催されれば)いくつかのデータについては学会大会での発表も計画する.2019年度の内容も,論文化こそ進めているが,学会大会での発表は実施していないので,こちらも発表を予定している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Active recovery has a positive and acute effect on recovery from fatigue induced by repeated maximal voluntary contractions of the plantar flexors2020

    • 著者名/発表者名
      Akagi R, Imaizumi N, Sato S, Hirata N, Tanimoto H, Hirata K.
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 50 ページ: 102384

    • DOI

      10.1016/j.jelekin.2019.102384

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential contributions of fatigue‐induced strength loss and slowing of angular velocity to power loss following repeated maximal shortening contractions2020

    • 著者名/発表者名
      Akagi R, Hinks A, Davidson B, Power GA.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 8 ページ: e14362

    • DOI

      10.14814/phy2.14362

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Can low-intensity squat exercise improve knee and hip flexion and extension strength simultaneously?2019

    • 著者名/発表者名
      Shinya Sato, Naoya Hirata, Hiroki Tanimoto, Naoto Imaizumi, Ryosuke Ando, Kosuke Hirata, Ryota Akagi
    • 学会等名
      ISB/ASB 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual differences in knee extensor fatigue induced by sustained middlelevel contraction2019

    • 著者名/発表者名
      Naoya Hirata, Shinya Sato, Hiroki Tanimoto, Naoto Imaizumi, Kosuke Hirata, Ryota Akagi
    • 学会等名
      ISB/ASB 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 8週間のスクワットトレーニングは大腿部の筋量及び骨格筋細胞量、膝関節伸展筋力及び屈曲筋力を増加させるか?2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤真理,佐藤伸哉,平田尚哉,谷本洋樹,今泉直人,安藤良介,山田陽介,吉田司,平田浩祐,赤木亮太
    • 学会等名
      第32回日本トレーニング科学会大会
  • [学会発表] 8週間の低強度スロースクワットトレーニングが膝関節伸展筋群の筋疲労耐性に及ぼす効果2019

    • 著者名/発表者名
      平田尚哉,佐藤伸哉,谷本洋樹,今泉直人,平田浩祐,赤木亮太
    • 学会等名
      第32回日本トレーニング科学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi