• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

製剤‐病原体間相互作用評価に基づく分子標的指向型有機無機複合製剤の設計

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KK0178
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018-2023)
愛知学院大学 (2017)

研究代表者

高橋 知里  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50574448)

研究期間 (年度) 2018 – 2023
キーワード放射光 / 電子顕微鏡 / 有機無機複合製剤 / 金属ナノ粒子 / バイオフィルム / 菌 / マイクロベシクル / 感染症治療
研究成果の概要

本研究は、合成した製剤の最適化のため最先端の電子顕微鏡群及び放射光を用いた評価系の確立を目的にして実施した。有機無機複合製剤の設計は、国内で実施し金属ナノ粒子を複合した高分子製剤の調製法を確立した。2019年度は、仏国のパリディドロ大学にて、液中観察ホルダーを用いて有機無機複合製剤への電子線ダメージが少ない観察条件を導くことに成功した。2023年度には、英国diamond light sourceにて、放射光を用いたXRF分析・イメージングと液中TEMを用いたイメージングを実施することで、有機無機複合製剤中の金属ナノ粒子がバイオフィルム形成菌に及ぼす影響を明らかにした。

自由記述の分野

ナノ材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

国際共同研究を通して、ナノレベルで電子・光子プローブを用いた新規の有機無機複合製剤および製剤とターゲットとの相互作用の評価を遂行し、その結果をフィードバックさせることで、疾患部位に適した機能性製剤を作製した試みは世界的にも新しい。学術的にも液中TEMと放射光を用いた分光分析の最適条件を見出し、溶液中の製剤とターゲットとの反応をダメージレスでイメージング・分析できた点は非常にインパクトが大きい。さらに、バイオフィルム形成機構を明らかにすることで、バイオフィルム感染症に対して有効な製剤の設計を可能としており、今後、感染症治療に大きく寄与できるため社会的な意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi