• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有毒生物研究を加速する国際的な環境の設備とプラットフォーム構築

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0179
研究機関福岡大学

研究代表者

塩井 成留実 (青木成留実)  福岡大学, 理学部, 助教 (50510187)

研究期間 (年度) 2018 – 2022
キーワード出血毒 / ヘビ毒毒素 / 酵素阻害タンパク質 / 酵素阻害ペプチド
研究実績の概要

本研究の目的は、国際共同研究より世界で多くの犠牲者を出す毒ヘビ咬傷被害を社会情勢および学術的な研究背景に潜む問題点を具体化すること、さらに、ヘビ毒研究を進展させることを目的としている。具体的な取り組みは、世界の毒生物被害の現状把握とその治療法についての情報を集め、具体的な解決策を検証する、毒ヘビ咬傷治療薬開発におけるプラットフォームを構築する、有毒生物研究の活性化となる毒素生産細胞株を樹立するの3点としている。
新型コロナウィルスの影響により2020年度は計画していた渡航先での研究が全く実施できず、その影響は2021年度まで続いた。また、新型コロナウィルスのオミクロン株の感染状況の拡大により、国内外での組織検体のサンプリングは当該年度も実施ができなかった。しかしながら、幸いにも2021年11月に渡航先海外機関(シンガポール国立大学)の受け入れ許可がおり、2021年度は11月中旬~2022年3月末の期間で、海共同研究者と毒素阻害剤についての基礎研究を推進した。その具体的な研究内容は、以下の通りである。
・毒ヘビが体内で生産する毒ヘビ毒素阻害タンパク質の発現系の構築に成功し、その特異的結合毒素の同定を行った。さらに、変異体を作成し、特異的に結合する毒素の阻害機構の解明を行った。
・出血毒タンパク質の酵素活性には金属イオンを必要とする。その毒素活性に必須な金属イオンと特異的に結合するペプチドを数種類デザインし、そのイオン捕獲評価と毒素活性阻害評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、新型コロナウイルスの影響が続くことを考慮した研究計画を提案し、その内容は予定通りに実施できた。また、2021年度は、当該専門分野の研究会および学会が、Webで開催されたため、それらの国際会議には積極的に参加することができた。本研究は、基本的には国外での積極的な活動により当該研究のプラットフォームの構築や格段な推進であるが、2020年度もまた国外に限らず、国内でも他県への行き来が制限される期間が多くあった。その理由により当該年度は基礎的研究を推進することに集中した。しかしながら、幸運にも下半期の後半には渡航先の受け入れ許可が下り、その滞在中には、マレーシアやインドネシアの研究者と交流する機会を得ることができた。それぞれの国内の様子や研究者の意見を聞くことができ、今後、さらに親睦を深め具体的な共同研究が推進できることを期待する。

今後の研究の推進方策

2021年度は、国内でも県外の行き来が制約されることがあり、沖縄県および鹿児島県の南西諸島へのサンプリングが困難であった。そのため、上記の本研究目的(3)毒ヘビ細胞系の樹立のための初代培養の条件検討が、再開できない状況が続いている。
現在の国内外のCOVID-19状況は、ワクチン接種により改善に向かいつつある。来年度は、国内研究者の協力を再度呼びかけ、新鮮なサンプリングと円滑な実験手順により、細胞系の実験を推進する。また、サンプル組織の保存方法なども同時に検討する。
2021年度シンガポール国立大学の滞在期間中の研究成果を発表する機会を国内外問わず多く得ること、また、その研究成果発表を通して、さらにアジアを中心とした国際交流研究を具体的に展開していく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] <i>Arabidopsis thaliana</i>endonuclease V is a ribonuclease specific for inosine-containing single-stranded RNA2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Megumi、Kim Jung In、Shioi Narumi Aoki、Iwai Shigenori、Kuraoka Isao
    • 雑誌名

      Open Biology

      巻: 11 ページ: 210148

    • DOI

      10.1098/rsob.210148

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Arrhythmic Mutation E7K Facilitates TRPM4 Channel Activation via Enhanced PIP2 Interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Hu Yaopeng、Li Qin、Kurahara Lin-Hai、Shioi Narumi、Hiraishi Keizo、Fujita Takayuki、Zhu Xin、Inoue Ryuji
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 10 ページ: 983~983

    • DOI

      10.3390/cells10050983

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Isolation and functional diversity of Bowman-Birk type serine proteinase inhibitors from <i>Hyacinthus orientalis</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Aoki-Shioi Narumi、Terada Shigeyuki、Hellinger Roland、Furuta Yoshitaka、Gruber Christian W.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 478 ページ: 1287~1301

    • DOI

      10.1042/BCJ20201005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Identification of inhibitory regions of Small serum protein-4 (SSP-4) against vascular apoptosis-inducing snake venom metalloprotease2021

    • 著者名/発表者名
      Aoi Osera,Risa Mutoh, Isaokuraoka, NarumiAoki-Shioi
    • 学会等名
      11th Asia-Pacific Congress of the International Society on Toxinology
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘビ出血毒を阻害するラクダ科H鎖抗体可変部の発現系構築とその活性評価2021

    • 著者名/発表者名
      大瀬良碧、小倉彩香、塩井(青木)成留実、香田悠樹、橋口周平、村上明一
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] 環状DNAに対するヘビ毒Phosphodiesteraseの特異的切断活性2021

    • 著者名/発表者名
      四ヶ所亮輔、財津佳史、倉岡功、塩井(青木)成留実
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] コブラ科毒由来synergistic toxinのユニークな立体構造2021

    • 著者名/発表者名
      塩井(青木)成留実、倉岡功、キニ・マンジュナタ
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] コブラ科(Najaatra) Phosphodiesteraseのエンドヌクレアーゼとしての性質と発現系構築2021

    • 著者名/発表者名
      四ヶ所亮輔、財津佳史、倉岡功、塩井(青木)成留実
    • 学会等名
      日本環境変異原ゲノム学会第50回記念大会
  • [学会発表] 毒液中と血液中の Cysrich-secretory proteins (CRISP)の構造と機能について2021

    • 著者名/発表者名
      塩井(青木)成留実、胡耀鵬、平石敬三、倉原琳、中山明日香、倉岡功
    • 学会等名
      第67回トキシンシンポジウム
  • [備考] 福岡大学研究者情報

    • URL

      https://resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp/FukuokaUnivHtml/info/4944/R108J.html

  • [備考] Reserchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/Narumi50510187

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi