• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ストレスセンサーKeap1による転写因子Nrf2活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17KK0183
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 隆史  東北大学, 医学系研究科, 講師 (70508308)

研究期間 (年度) 2018 – 2021
キーワードKeap1
研究実績の概要

Nrf2は酸化ストレス・異物代謝に関わる遺伝子群を統一的に制御して、生体防御に働く転写因子である。Nrf2は、非刺激下ではKeap1-Cul3を構成因子とするユビ キチンリガーゼ複合体によりユビキチン化され、プロテアソームにより迅速に分解されている。Keap1はセンサー分子として機能し、酸化ストレス刺激を感知するとNrf2のユビキチン化反応を停止する。その結果、安定化したNrf2は核内に蓄積して種々の標的遺伝子の転写を活性化する。Keap1分子は複数のシステイン残基をセンサーとして保持し、それらを使い分けて多様なストレス刺激に対する応答を可能にするが、これらのシステイン残基の使い分けの分子機構の詳細はよく わかっていない。本研究では、ストレス応答におけるNrf2活性化の分子基盤の解明を目指す。
2020年度は、英国では、Keap1-Nrf2タンパク質間相互作用阻害剤の作用機序について検証を行う予定であった。また、米国では、Keap1のシステイン残基を修飾するNrf2活性化剤の研究について検証を行う予定であった。2020年度は英国と米国の両方の共同研究者の研究室をそれぞれ訪問し研究を進める予定であったが、COVID-19の影響で渡航が全くできなかった。メール等での連絡を取り合い、打ち合わせを行ったが、現地で研究を進めることができないため、2020年度の実施は断念せざるを得なかった。したがって、2020年度で終了予定であったが、2021年度まで研究期間の延長を行うことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、英国と米国の共同研究者の研究室をそれぞれ訪問し共同研究を進める予定であったが、COVID-19の影響で渡航が全くできなくなった。メール等での連絡を取り合い、打ち合わせを行ったが、研究を進めることができないため、研究期間の延長を行うことにした。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度において予定していた実験を英国と米国の共同研究者の研究室をそれぞれ訪問し行う。英国では、Keap1-Nrf2タンパク質間相互作用阻害剤の作用機序について検証を行う。また、米国では、Keap1のシステイン残基を修飾するNrf2活性化剤の研究について検証を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科医化学分野

    • URL

      http://www.dmbc.med.tohoku.ac.jp/official/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi