研究課題/領域番号 |
17KK0193
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
星野 祐一 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40718384)
|
研究期間 (年度) |
2018 – 2020
|
キーワード | 膝前十字靭帯 / 前十字靭帯再建術 / 半月板損傷 / 半月板修復術 / 回旋不安定性 |
研究実績の概要 |
基盤(C)での基礎研究において、半月板の合併損傷は、特に外側半月板損傷において、ACL 再建術後の回旋不安定性残存要因である可能性が示された。その結果から、ACL 損傷に伴う外側半月板合併損傷に対する適切な治療が期待されるが、外側半月板損傷に対しての手術方法は確立されたものは無く、比較検討を要する。 手術効果のバイオメカニクス的評価としては、関節力学試験ロボットシステムが現存で最も高精度な評価方法であるが、Pittsburgh大学整形外科には最新鋭のロボット機器を保有している。米国では新鮮凍結屍体膝の入手も可能であり、また、同施設のMusahl先生とDebski先生は屍体膝ロボット実験に精通しており、今回の研究は同施設と国際共同研究として行う。 初年度では主に実験計画を行った。2019年3月に渡米し、実際に新鮮凍結屍体膝を用いた予備実験実験が施行できた。前十字靭帯損傷および合併半月板損傷モデルを作成し、前十字靭帯再建術、さらに複数の半月板修復術を追加する実験を行った。解析には専門の知識を要するため、Pittsburgh大学のEngineerの協力のもと行った。予備実験の結果として、前段階の前十字靭帯再建術において膝関節の運動に異常が検出された。今研究は前十字靭帯再建術に加えて行う半月板修復術の影響を測る実験であり、前十字靭帯再建術の安定した施行は絶対条件であるため、実験プロトコルの再検討を要する事態となった。 その後、手術手技そのもの、特に再建靭帯の固定方法を中心に実験プロトコルの見直しを行うこととなった。6月にはPittsburghに訪問しMeetingを開催し、実験計画内容の改良を図った。その計画を基に、2019年9~10月に合計8膝に対して実験を施行することができた。今回収集したデータもやはりPittsburgh大学のEngineerに協力を仰ぎながら解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度では大学間での契約の締結に半年以上の時間を要し、当初の計画からはスタートが遅れた状態であった。初年度の後半にようやく施行できた予備実験でがは実験内容の欠陥が見つかり、その修正に時間がかかった。再度行った本実験では比較的均一なデータが採取できていたとみられるが、いくつか修正すべき点もあるとみられ、そのための解析を進めている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したデータの解析を進めることで、いくらかの傾向を見ることができると考えられる。データをまとめ、来期には研究結果の発表を準備していけると見込んでいる。また、データの内容によっては追加実験を要する事態も考えられる。
|