• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

コミュニティ・ポリシングの紛争予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0004
研究機関公立小松大学

研究代表者

木場 紗綾  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20599344)

研究分担者 本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
安富 淳  一般財団法人平和・安全保障研究所, その他部局等, 研究員 (50704673)
中内 政貴  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10533680)
田中 智仁  仙台大学, 体育学部, 准教授 (00642042)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード警察 / セキュリティ・ガバナンス / セキュリティ・ガヴァナンス / 武装組織 / 東南アジア / コミュニティ・ポリシング
研究実績の概要

フィリピン、インドネシア、タイ、東ティモールの共同研究者とともに、①コミュニティ・ポリシングが各国でどのような目的で政策とされてきたのか、②各国のコミュニティ・ポリシングは、警察と住民との信頼関係をどのように改善したか、③どのような指標・手法でコミュニティ・ポリシングは評価されているのか、④反政府勢力やゲリラ、パラミリタリーなどを含む武装勢力はコミュニティ・ポリシングに含まれているのか、あるいは敵視されているのか、の4点を調査した。現地での文献調査、警察組織や住民組織、市役所、自警団などへのインタビューを中心にフィールドワークを行った。
研究成果は、2021年7月の欧州軍事社会学会(European Research Group on Military and Society, エストニア、オンライン)、10月の軍事科学学会(International Society of Military Sciences, カナダ、オンライン)をはじめ、オンラインの学会、研究会などで報告したほか、2022年3月に英国Routledgeから書籍、"Pathways for Irregular Forces in Southeast Asia Mitigating Violence with Non-State Armed Groups"として出版した。
また、研究分担者と協力者は、コミュニティ・ポリシングに関連するテーマで研究を行っている内外の研究者による研究会、特に地域紛争分野におけるクローズドな研究会やウェビナーなどで、コメンテーターやディスカッサントを務め、ネットワークを拡充した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ナレスワン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      ナレスワン大学
  • [国際共同研究] フィリピン大学ビサヤ校/アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      フィリピン大学ビサヤ校/アテネオ・デ・マニラ大学
  • [国際共同研究] LESPERSSI(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      LESPERSSI
  • [図書] Pathways for Irregular Forces in Southeast Asia Mitigating Violence with Non-State Armed Groups2022

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yasutomi, Rosalie Arcala Hall, Saya Kiba
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367699581

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi