研究課題/領域番号 |
17KT0005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
紛争研究
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
西澤 由隆 同志社大学, 法学部, 教授 (40218152)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | ヘイトスピーチ / サーベイ実験 / 差別 / 社会的期待迎合 / 同調 / 道徳基盤 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、現行のいわゆるヘイトスピーチ対策法(正式名称:本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律)を超える新しい法規範形成の可能性を視野に入れつつ、現代日本のヘイトスピーチに関する心的基盤を実証的に明らかにすることであった。より具体的には、いかなる条件のもとでこのような差別や言葉の暴力を一般の日本人が許容するのか、またその理由は何か、といったヘイトスピーチに関わる心的メカニズムについて、サーベイ実験の手法を用いつつ検討した。
|
自由記述の分野 |
政治学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヘイトスピーチについてのこれまでの先行研究は、現実に観察される差別や言葉の暴力のみを考察の前提とする傾向が強かった。それに対して、本研究では、現代日本のヘイトスピーチに関する心的基盤を社会全体との関係性において明らかにすることを目指した。すなわち、ヘイトスピーチに焦点を当てるのみならず、一般の有権者が、ヘイトスピーチに対してどのように態度形成をするかについて検討することで、学術的に研究の射程を広めると同時に、この問題に関する「当事者意識」を、一般市民にも喚起することを目指した。
|