• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

一分子計測による大自由度分子系の反応経路の多様性と遷移状態アンサンブルの直接観測

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0009
研究機関大阪市立大学

研究代表者

迫田 憲治  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80346767)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2022-03-31
キーワード微小液滴 / 顕微分光 / 油中水滴
研究実績の概要

大気中に空間捕捉された微小液滴に外部から光を照射すると,光は液滴内部に閉じ込められる。これは,液滴の気液界面で光が全反射するためであり,大気中の微小液滴は微小な光共振器として振る舞う。本研究では,単一微小液滴の顕微イメージングおよび顕微分光を行うことによって,溶存色素および色素標識タンパク質の振る舞いを明らかにすることを目的とした。
本研究では特に,負電荷を帯びた分子であるKiton Red (KR)を溶存した微小液滴からの蛍光測定を行うことで,液滴内部の分子の空間分布を調査した。エレクトロスプレーを用いて生成したKRを含む単一の帯電微小液滴をイオントラップで空間捕捉し,波長が532 nmの励起光を液滴に照射した。対物レンズを用いて捕集した蛍光を分光器とCCDカメラに取り込み,蛍光スペクトルと蛍光画像の同時連続測定を行った。
液滴の蛍光画像の偏光依存性を調べたところ,蛍光の偏光方向と液滴界面が平行な領域から強い蛍光が,垂直な領域から弱い蛍光が観察されることが分かった。これは液滴内部でKRが空間的に配向していることを示している。また,当研究室において以前に行われたRhodamine B(RhB)の実験結果と比較すると,蛍光面積強度比はKRの方が小さいことが分かった。また蛍光画像の比較から,液滴の界面近傍に偏在する分子数はKRの方が少ないことが分かった。以上から,蛍光面積強度比は液滴内部の分子の空間分布を反映することが分かった。KRは負電荷,RhBは正電荷を帯びた分子であることから,液滴内部の分子の空間分布は液滴に溶存する分子の電荷に依存することが示唆された。さらに,色素標識されたシトクロムcを溶存した微小油中水滴の蛍光画像を測定したところ,油中水滴のサイズに依存して,シトクロムcの構造安定性が異なることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 単一微小液滴に溶存した色素分子の分子配向と空間分布の濃度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      亀井航汰,佐野元哉,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] 蛍光イメージングを用いた微小空間におけるタンパク質の安定性と空間分布の評価2021

    • 著者名/発表者名
      臼山拓実,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] 微小液滴内における分子配向の観測および断熱チャンバーを用いた微小液滴の蒸発速度の制御2021

    • 著者名/発表者名
      宮下凌,野口昌起,亀井航汰,八ッ橋知幸,迫田憲治
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi