• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

被食者―捕食者相互作用を利用した個体成長を支える栄養バランス基盤の構成的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0018
研究機関京都大学

研究代表者

上村 匡  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (80213396)

研究分担者 古谷 寛治  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (90455204)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード栄養 / 成長 / 生物間相互作用 / オミックス
研究実績の概要

栄養条件、特に栄養成分のバランス(栄養バランス)が個体の成長や器官形成に果たす役割については、不明な点が多い。多種類の栄養成分の量の組み合わせは無限にあり、成長や病態に与える因果関係を体系的に調べるのは容易ではない。この課題を克服するために、被食者と捕食者との生物間相互作用に着目し、被食者が含む栄養バランスの多様性と捕食者の応答メカニズムの、双方を検証する構成的アプローチを採用している。
方法の一つとして、キイロショウジョウバエと、その共生微生物に着目した。キイロショウジョウバエは、自然界において、共生微生物によって発酵した果物を主な餌としている。無菌化したショウジョウバエの幼虫は、新鮮なバナナだけでは蛹まで発生することができないが、バナナに酵母を植菌すると、蛹まで正常に発生できることが示されている。したがって、酵母などの微生物は果物に含まれない、あるいは含まれるが微量である成分を濃縮したり、生合成したりして、自身が幼虫に摂食されることで、ショウジョウバエの発生において必須の役割を担っている。そこで我々は、微生物叢がショウジョウバエ幼虫の栄養源として果たす役割を解明するために、野外にバナナトラップを設置して、野外のショウジョウバエが摂食した発酵したバナナを採取した。このバナナをサンプルとして、微生物叢解析を行っている。並行して、これらのサンプルから単離した個々の微生物種が、幼虫の発生を支えられるかどうかを検討するために、滅菌したバナナ培地に単離した微生物種を植菌してショウジョウバエの幼虫に摂食させ、発生率を調べる実験も行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

野外にバナナトラップを設置し、ショウジョウバエが摂食した発酵したバナナを採取した。このバナナをサンプルとした微生物叢解析の結果から、ショウジョウバエの幼虫が摂食する餌に存在する微生物の種と存在量比を明らかにした。また、幼虫の餌中の微生物叢と親バエの微生物叢を比較することにより、幼虫が摂食する餌の微生物叢が、成虫により餌に持ち込まれた微生物により構成されることを支持する結果も得た。並行して、個々の微生物種が幼虫の発生を支えられるかどうかを検討するために、餌サンプルから124系統の微生物を単離した。そして、滅菌したバナナ培地に単離した各々の微生物種を植菌して、ショウジョウバエ幼虫に摂食させ、発生率を調べる実験も開始した。共生細菌と比べ、ヒトを含むどの動物種でも圧倒的に知見の少ない共生真菌に着目し、幼虫の発生を支えられる種と支えられない種の違いを分子レベルで解析するために、ゲノム情報の比較解析に向けて準備を進めている。

今後の研究の推進方策

単離した個々の微生物種が、幼虫の発生を支えられるかどうかの検討を進める。着目した微生物ゲノム情報の比較解析を目指して、ゲノムのシークエンスを完了すると共にアノテーションのためのRNA-seqを進める。アノテーションを終えた後、幼虫の発生を支えられる種と支えられない種の間で、代謝経路に着目した比較ゲノム解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由と使用計画微生物ゲノム情報の比較解析を実施するにあたって、アノテーションのためにRNA-seqを行う必要が生じた。RNA回収およびcDNAライブラリー作製のために消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic interplays between DNA demethylation and histone methylation for protecting oncogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Furuya Kanji、Ikura Masae、Ikura Tsuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 165 ページ: 297~299

    • DOI

      10.1093/jb/mvy124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ras1-Cdc42 pathway is involved in hyphal development of Schizosaccharomyces japonicus2018

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Shingo、Furuya Kanji、Niki Hironori
    • 雑誌名

      FEMS Yeast Research

      巻: 18 ページ: 1-9 (foy031)

    • DOI

      10.1093/femsyr/foy031

    • 査読あり
  • [学会発表] 栄養環境が成長期と後期ライフステージに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      上村 匡
    • 学会等名
      シンポジウム「生物は加齢とともにどのように変化するのか: 最先端研究から見えてきたもの」
    • 招待講演
  • [学会発表] Nutri-developmental biology: nutritional adaptability and adipose tissue remodeling2019

    • 著者名/発表者名
      上村 匡
    • 学会等名
      FAOPS 2019 Symposium "Inter-tissue communications underlying metabolic and feeding control in living body"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The nutritional basis of Drosophila associated microbes for larval growth.2019

    • 著者名/発表者名
      牟禮 あゆみ
    • 学会等名
      第 3 回京都生体質量分析研究会シンポジウム
  • [学会発表] The nutritional basis of Drosophila associated microbes for larval growth.2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Mure
    • 学会等名
      the 17th International Student Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] オートファジー機構から見たがん細胞のゲノムDNA損傷ストレス抵抗性獲得戦略2018

    • 著者名/発表者名
      古谷 寛治
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] オートファジー機構から見たがん細胞のゲノムDNA損傷ストレス抵抗性獲得戦略2018

    • 著者名/発表者名
      古谷 寛治
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会
  • [学会発表] 頑健な代謝制御システムが支えるショウジョウバエ広食性種の栄養環境への適応2018

    • 著者名/発表者名
      上村 匡
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] The nutritional basis of Drosophila associated microbes for larval growth.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Mure
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Analysis of microbes in foods of Drosophila melanogaster in the wild as nutrient sources.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Mure
    • 学会等名
      13th Drosophila Research Conference
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cellpattern.lif.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi