• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複雑な消化管形態形成の自己組織化を単純な動物を使って理解する

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0023
研究機関大阪大学

研究代表者

西田 宏記  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60192689)

研究分担者 小沼 健  大阪大学, 理学研究科, 助教 (30632103)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワード器官形成 / 消化管 / 形態形成 / 自己組織化 / オタマボヤ
研究実績の概要

体内には様々な器官が3次元に配置されている。また、それぞれの器官自体も3Dの構造を持っている。しかし、複雑な形態が個体差なく作られるしくみの理解は遅れている。3D形態ができあがっていくしくみの解明には、4D (3D+t)ライブイメージングが不可欠である。ライブイメージングには、サンプルが小さく全ての過程が急速に起こる系が適している。本研究では、オタマボヤ(Oikopleura dioica)をその系として、5時間の間に起こる消化管の形態形成とその構築原理を解明することを目的とする。この系は解析に値する充分な複雑さを持つが、他の動物の消化管形成に比してとても単純化された系である。全ての過程は5時間程度で完了する。内蔵の形態形成は自己組織化の例であり、オタマボヤでは62個の細胞の塊から口から、咽頭、胃、腸、肛門にかけて500個ほどの細胞でできている高度に組織化された内蔵ができあがる。消化管の形態を創成するしくみの素過程として、4つの現象に注目してそのしくみを探る。器官境界の形成、上皮極性の形成、管腔形成、管腔の体外への開口、である。全ての過程は5時間程度で完了するので、包括的な解析に最適な系である。この期間を通して精力的に4D(3D+t)ライブイメージングを行い、多面的かつ大量のデータの取得を行う。データの取得は、微分干渉顕微鏡、デコンボルーション顕微鏡、共焦点顕微鏡を用いて行う。また、体幹部の形態形成過程において核(H2B-mCherry)・細胞膜(PH-YFP)を光らせ、Z軸を含む蛍光タイムラプスビデオで撮影する。オタマボヤの幼生は幅が40 ミクロン程であり完全に透明なので、核を光らせZスタックを撮る場合、幼生の上焦点面から下焦点面までの像を得ることができる。現在、少なめのZスタックを含む蛍光タイムラプスビデオでは、5時間の全過程を一度に記録可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、核と細胞膜染色により、成体の体幹部の3D構築を行った。これにより、消化管がどのような細胞構成になっているかを把握できた。次に、微分干渉顕微鏡を用い、4Dライブイメージングを行いかなりのデータ量を取得した。幼生を不動化するために、尾の切断とBrachyuryのノックダウンによる尾部脊索形成阻害の両方を行った。ただし、撮影中に、胚の体積が増加し、徐々に焦点面がずれるという問題が残された。また、核(H2B-mCherry)・細胞膜(PH-YFP)を光らせ、Z軸を含む蛍光タイムラプスビデオで撮影も行っている。
器官境界の形成に関しては、異なるカドヘリンが器官原基特異的に発現し、器官境界での細胞接着性が弱まることによると考えている。日本産オタマボヤのゲノム配列は決定済みであり、アッセンブリーもほぼ完了した。そこで、ゲノム配列からカドヘリン遺伝子のリストアップを行った。オタマボヤには、カドヘリンの遺伝子は26個存在することがわかった。

今後の研究の推進方策

蛍光タイムラプスビデオでの撮影をさらに続け、多くのデータ取得を目指す。既に孵化前の胚発生の細胞系譜には個体差がないことがわかっており、孵化後の細胞系譜にも個体差がない可能性がある(孵化後から形態形成完了まで、平均して3回しか細胞分裂は起こらない)。もしそうなら、それはこの系が持つもう一つの利点といえる。これにより、多個体のデータを統合し名前を付けた単一細胞解像度での細胞挙動を追跡できるようになるかもしれない。
器官境界の形成に関しては、カドヘリン遺伝子のリストアップを行ったので、次にstaged RNA-seq発現データベースのデータを参考にし、目的のステージで発現が認められるカドヘリンにターゲットを絞る。これらのカドヘリンの発現をin situ hybridizationで確認し期間原基特異的に発現を開始するカドヘリンを特定する。そしてその発現をノックダウンし、器官境界の形成におけるカドヘリンの機能を解析する。また同時に、管腔(口・肛門・鰓穴)の体外への開口過程にも注目し、カドヘリンの発現をモニターする。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、顕微鏡イメージングを中心として研究を行ったが、分子生物学的実験はそれ程、進展させることができなかった。その理由は、日本産オタマボヤのゲノム配列のアッセンブリーが、共同研究先の遅れにより、完成に時間がかかり、本研究に使うべき候補遺伝子をオタマボヤのゲノムから選び出すのに時間がかかったからである。現在は、ゲノム配列から26個のカドヘリンの遺伝子のリストアップを完了しており、これから、クローニングを行う。次年度は、精力的に分子生物学的実験を行うことにより、次年度使用額と翌年度分として請求した助成金を使用し、研究を進展させる予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] モンパリエ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      モンパリエ大学
  • [雑誌論文] Asymmetric and Unequal Cell Divisions in Ascidian Embryos2017

    • 著者名/発表者名
      Negishi Takefumi、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      Results and Problems in Cell Differentiation

      巻: 61 ページ: 261~284

    • DOI

      10.1007/978-3-319-53150-2_12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-wide survey of miRNAs and their evolutionary history in the ascidian, Halocynthia roretzi2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Kai、Dantec Christelle、Lemaire Patrick、Onuma Takeshi A.、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 18 ページ: 314

    • DOI

      10.1186/s12864-017-3707-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Patterning and morphogenesis of the intricate but stereotyped oikoplastic epidermis of the appendicularian, Oikopleura dioica2017

    • 著者名/発表者名
      Kishi Kanae、Hayashi Momoko、Onuma Takeshi A.、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 428 ページ: 245~257

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2017.06.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modified whole-mount in situ hybridisation and immunohistochemistry protocols without removal of the vitelline membrane in the appendicularian Oikopleura dioica2017

    • 著者名/発表者名
      Onuma Takeshi A.、Matsuo Masaki、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution

      巻: 227 ページ: 367~374

    • DOI

      10.1007/s00427-017-0588-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ANISEED 2017: extending the integrated ascidian database to the exploration and evolutionary comparison of genome-scale datasets2017

    • 著者名/発表者名
      Brozovic Matija、Dantec Christelle、,,,,,,, Nishida Hiroki、,,,,,,, Lemaire Patrick
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 46 ページ: D718~D725

    • DOI

      10.1093/nar/gkx1108

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Eccentric position of the germinal vesicle and cortical flow during oocyte maturation specify the animal-vegetal axis of ascidian embryos2017

    • 著者名/発表者名
      Masumi Tokuhisa, Miyuki Muto, Hiroki Nishida
    • 学会等名
      日本発生生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Whole-mount in situ hybridization and immunohistochemistry procedures without removal of the vitelline membrane of embryos in the appendicularian, Oikopleura dioica2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Onuma, Masaki Matsuo, Hiroki Nishida
    • 学会等名
      日本発生生物学会
  • [学会発表] Functional screening of maternal factors and analysis of metaphase arrest of meiosis in the appendicularian, Oikopleura dioica2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Matsuo, Tatsuya Omotezako, Takeshi Onuma, Hiroki Nishida
    • 学会等名
      日本発生生物学会
  • [学会発表] オタマボヤにおける2 細胞期から開始する左右非対称な発生過程2017

    • 著者名/発表者名
      小沼健,林桃子,岸香苗,西田宏記
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経胚回転によるマボヤの左右非対称性の決定には繊毛が関与している2017

    • 著者名/発表者名
      田中 佑佳,山田 詩織,西田 宏記
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] 18S rRNA 遺伝子並びにミトコンドリアゲノムに基づくオタマボヤ綱の分子系統解析2017

    • 著者名/発表者名
      横堀 伸一,笠原 享祐,大塚 玄航,西野 敦雄,小沼 健,西田 宏記,山岸 明彦
    • 学会等名
      日本動物学会
  • [学会発表] Eccentric position of the germinal vesicle and cortical flow during oocyte maturation specify the animal-vegetal axis of ascidian embryos2017

    • 著者名/発表者名
      Nishida H, Tokuhisa M, Muto M
    • 学会等名
      国際発生生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterning and morphogenesis of the intricate but stereotyped Oikoplastic epidermis of the appendicularian, Oikopleura dioica2017

    • 著者名/発表者名
      Kanae Kishi, Momoko Hayashi, Takeshi A. Onuma, and Hiroki Nishida
    • 学会等名
      9th International Tunicate Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/nishida/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi