• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

サンゴ“ホロビオント”成立・維持機構の構成的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0027
研究機関東京大学

研究代表者

新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 研究員 (00583147)
將口 栄一  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (90378563)
安岡 有理  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (70724954)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (30533319)
座安 佑奈  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (50746691)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2020-03-31
キーワードサンゴ / 褐虫藻 / 共生 / ゲノム
研究実績の概要

一つの生物は様々な生命体が複雑に絡み合って成立しており、あたかも一つの生物のように振る舞う生命体は、まとめて「ホロビオント」という言葉で形容されている。地球上で最も生物多様性豊かな環境の一つであるサンゴ礁は、サンゴ-褐虫藻共生体のホロビオントが生み出した賜である。しかし温暖化などの地球規模の環境変動により、サンゴと褐虫藻の共生関係の崩壊「白化現象」が頻発し、サンゴ礁が危機的な状況にある。サンゴ礁の消滅はサンゴの死のみにとどまらず、そこに生息する多様な生命の消滅も意味する。その一方で、サンゴと褐虫藻の共生メカニズムやその維持機構については、未だ多くが謎のままである。本研究ではサンゴと褐虫藻のゲノム解析や遺伝子機能解析、自然界で実際に起こっているサンゴと褐虫藻の共生を実験的に再現するシステムを結集・融合して、複雑なサンゴ“ホロビオント”構成原理の解明に取り組む。
当該年度には、サンゴの生活史で唯一褐虫藻が共生していない初期の幼生を用いて、遺伝的には近縁だがサンゴとの共生様式が異なる複数の褐虫藻株を幼生に感染させ、サンゴの遺伝子発現変動をRNA-Seqにより解析・比較することで、サンゴと褐虫藻の共生に重要な役割を果たしている遺伝子の特定を行った。本来共生する褐虫藻が感染したときにのみ、サンゴは糖やアミノ酸等の代謝を下げ、それらの輸送体の発現が上昇するなど、自然界で起こっているサンゴと褐虫藻の共生の分子メカニズムの一端を明らかにすることができた。
さらに、毎世代褐虫藻を環境中から獲得するミドリイシ属と近縁だが、親から褐虫藻を受け継ぐコモンサンゴ属サンゴから、サンゴの一斉産卵時に精子を採集して、ゲノムシークエンスを行い、現在ゲノムの解読を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミドリイシサンゴのゲノムから、褐虫藻との共生に関わる重要遺伝子の候補を特定することができた。現在この成果を国際誌に公表するように、準備を進めている。

今後の研究の推進方策

サンゴの幼生への褐虫藻を感染させ、RNA-Seqによる遺伝子発現解析で見つかった、共生に重要な役割を果たしていると考えられている遺伝子について、モルフォリノオリゴを用いた遺伝子ノックダウンによる機能解析を試みる計画をしている。これらサンゴの遺伝子が、実際にどのように褐虫藻との共生に関わっているのか明らかにしたい。
近縁であるが褐虫藻との共生様式が異なるコモンサンゴ属のゲノムの再構築を完成させる。そしてミドリイシ属とコモンサンゴ属のゲノムを比較し、それぞれのゲノムに共通で見られる遺伝子や、ミドリイシもしくはコモンサンゴのみに見られる遺伝子に注目し、異なる共生様式を生みだすゲノム基盤を解明することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

サンゴの幼生への褐虫藻感染実験の結果から、当初予想していなかった興味深い結果が複数見つかった。そのための追加解析を行ったために、論文公表のための準備に時間がかかった。これらの結果をふまえ、興味深い遺伝子の機能解析を行う予定である。コモンサンゴのゲノム解読についても、シークエンスデータの追加を含め、質の高いゲノムの再構築に取り組む。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Symbiosis process between Acropora larvae and Symbiodinium differs even among closely related Symbiodinium types2018

    • 著者名/発表者名
      Yamashita H、Suzuki G、Shinzato C、Jimbo M、Koike K
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 592 ページ: 119~128

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps12474

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two divergent Symbiodinium genomes reveal conservation of a gene cluster for sunscreen biosynthesis and recently lost genes2018

    • 著者名/発表者名
      Shoguchi Eiichi、Beedessee Girish、Tada Ipputa、Hisata Kanako、Kawashima Takeshi、Takeuchi Takeshi、Arakaki Nana、Fujie Manabu、Koyanagi Ryo、Roy Michael C.、Kawachi Masanobu、Hidaka Michio、Satoh Noriyuki、Shinzato Chuya
    • 雑誌名

      BMC Genomics

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s12864-018-4857-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptome analysis of the reef-building octocoral, Heliopora coerulea2018

    • 著者名/発表者名
      Guzman Christine、Shinzato Chuya、Lu Tsai-Ming、Conaco Cecilia
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-26718-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Metabolic co-dependence drives the evolutionarily ancient Hydra?Chlorella symbiosis2018

    • 著者名/発表者名
      Hamada Mayuko、Schr?der Katja、Bathia Jay、K?rn Ulrich、Fraune Sebastian、Khalturina Mariia、Khalturin Konstantin、Shinzato Chuya、Satoh Nori、Bosch Thomas CG
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.7554/eLife.35122

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Application of genomics to coral biology2018

    • 著者名/発表者名
      Chuya Shinzato
    • 学会等名
      6th Taiwan-Japan Ecology Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conservation and restoration of coral reefs: the most diverse marine ecosystems2018

    • 著者名/発表者名
      Chuya Shinzato
    • 学会等名
      5th Asian conference on Safety and Education in Laboratory
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi