• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

サンゴ“ホロビオント”成立・維持機構の構成的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0027
研究機関東京大学

研究代表者

新里 宙也  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)

研究分担者 山下 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (00583147)
將口 栄一  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (90378563)
安岡 有理  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (70724954)
鈴木 豪  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (30533319)
座安 佑奈  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, 研究員 (50746691)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワードサンゴ / 共生 / ゲノム / 遺伝子
研究実績の概要

一つの生物は様々な生命体が複雑に絡み合って成立しており、あたかも一つの生物のように振る舞う生命体は、まとめて「ホロビオント」という言葉で形容されている。地球上で最も生物多様性豊かな環境の一つであるサンゴ礁は、サンゴ-褐虫藻共生体のホロビオントが生み出した賜である。本研究ではサンゴと褐虫藻のゲノム解析や遺伝子機能解析、自然界で実際に起こっているサンゴと褐虫藻の共生を実験的に再現するシステムを結集・融合して、複雑なサンゴ“ホロビオント”構成原理の解明に取り組む。
これまでに我々は、褐虫藻との共生前のサンゴの幼生に異なる褐虫藻株を感染させ、遺伝子発現変動をRNA-Seqにより解析・比較を行った。褐虫藻との共生に重要な役割を果たしている候補遺伝子をサンゴのゲノムから特定し、これらの機能推定や進化的背景などを明らかにすることができた。いくつかの遺伝子については遺伝子機能の阻害実験にも着手し、褐虫藻との共生関係への影響についても調べている。さらにミドリイシサンゴから単離された褐虫藻株の1種のゲノムを解読し、サンゴゲノムの代謝経路と比較することで、サンゴと褐虫藻の共生がどのように行われているのか、どのような物質のやりとりが行われているか考察した。現在までに得られた成果を学術論文としてまとめ、国際誌への投稿を行っている。
さらに、毎世代褐虫藻を環境中から獲得するミドリイシ属と系統的に近縁だが、親から褐虫藻を受け継ぐコモンサンゴ属サンゴのゲノム解読を進めている。現在2種のドラフトゲノム構築が完成している段階である。コモンサンゴ属の方がミドリイシ属サンゴよりもゲノムサイズが大きいが、ミドリイシ属サンゴのゲノムと遜色のない完成度のゲノムデータがこれまでに得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ミドリイシサンゴのゲノムに存在する褐虫藻との共生に関わる候補遺伝子群と、サンゴに共生する褐虫藻ゲノムについて、まとめた成果を国際誌に投稿した。その結果、追加解析や改定を行う必要が生じ、現在も作業を継続している。そのため、当該年度中の論文公開が間に合わなかったため。

今後の研究の推進方策

共生に関わるミドリイシサンゴの遺伝子群について、他のサンゴ種や高等動物等との比較解析をさらに進めて、これらの進化的意義についての考察を深める。これにより、褐虫藻と共生するサンゴに存在する遺伝的な特徴や、どのようにサンゴで共生に関わる遺伝子群が進化してきたのか、などを明らかにしたいと考えている。
近縁であるが褐虫藻との共生様式が異なるコモンサンゴ属のゲノムデータの、さらなる質の向上を行う。そしてミドリイシ属とコモンサンゴ属のゲノムを比較し、それぞれのゲノムに共通で見られる遺伝子や、ミドリイシもしくはコモンサンゴのみに見られる遺伝子に注目し、異なる共生様式を生みだすゲノム基盤を解明することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

現在国際誌での公開を目指している学術論文について、掲載受理とデータの公開に向けて、データ解析と改定作業を継続し、早期の完了を目指す。さらにコモンサンゴ属のゲノム解析の向上のため、RNA-Seqデータをさらに有効活用することで、ゲノムからの遺伝子予測精度を向上させる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 台湾海洋大学(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾海洋大学
  • [雑誌論文] Discovery of a receptor guanylate cyclase expressed in the sperm flagella of stony corals2019

    • 著者名/発表者名
      Zhang Y, Chiu YL, Chen CJ, Ho YY, Shinzato C, Shikina S, Chang CF.
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-019-51224-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Warm seawater temperature promotes substrate colonization by the blue coral, Heliopora coerulea2019

    • 著者名/発表者名
      Guzman C, Atrigenio M, Shinzato C, Alino P, Conaco C.
    • 雑誌名

      PeerJ

      巻: e7785 ページ: e7785

    • DOI

      10.7717/peerj.7785

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Siphonous Macroalgal Genome Suggests Convergent Functions of Homeobox Genes in Algae and Land Plants2019

    • 著者名/発表者名
      Arimoto A, Nishitsuji K, Higa Y, Arakaki N, Hisata K, Shinzato C, Satoh N, Shoguchi E.
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 26 ページ: 183-192

    • DOI

      10.1093/dnares/dsz002.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Medusozoan Genomes Inform the Evolution of the Jellyfish Body Plan2019

    • 著者名/発表者名
      Khalturin K, Shinzato C, Khalturina M, Hamada M, Fujie M, Koyanagi R, Kanda M, Goto H, Anton-Erxleben F, Toyokawa M, Toshino S, Satoh N.
    • 雑誌名

      Nature Ecology and Evolution

      巻: 5 ページ: 811-822

    • DOI

      10.1038/s41559-019-0853-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] サンゴ特異的 Notch 様遺伝子が、褐虫藻との共生関係を制御している ?2019

    • 著者名/発表者名
      善岡祐輝、山下洋、邱顗陵、蔡品萱、座安佑奈、鈴木豪、識名信也、新里宙也
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
  • [学会発表] Durusdinium属褐虫藻とAcropora tenuis 幼生の初期共生2019

    • 著者名/発表者名
      山下 洋,鈴木 豪,新里 宙也,善岡 祐輝
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi