研究課題/領域番号 |
17KT0031
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
伊東 剛史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)
|
研究分担者 |
倉田 明子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
小田原 琳 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
Porter John 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (30572614)
鈴木 健太 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (00749062)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 感情史 / グローバル・スタディーズ / 境界域 / 共感 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、両世界大戦を挟む1世紀に焦点をあて、感情史の観点からグローバル史を再構成することである。具体的には、複数の制度、文化、信仰が混交 する《境界域》の歴史的経験に着目し、他者への共感が異なる社会集団の感情的交錯からどのように生まれたのか、そして共感は言語的・身体的表現を通じて、 どのように共同体の精神的紐帯を形成したのかを考察する。2年目にあたる2018年度は、各メンバーが個別研究を進めることに重点をおき、研究進捗状況を報告しフィードバックを得るための研究会を定期的に行った。具体的な内容は次のとおりである。第3回研究会(6月23日)伊東「「共感の科学」の神経生理学的基盤と社会科学への展開」、ゴダール「昭和のユートピア―日蓮主義と東亜連盟運動」;第4回研究会(10月6日)倉田「「信仰」は「共有」されたのか?―中国におけるキリスト教受容をめぐって」、森田「”Ich bin ein Berliner” ―都市への思い入れ、都市民としての共感」;第5回研究会(2019年1月12日)ポーター「近世身分制解体期における斃獣処理と感情」、鈴木「社会主義ユーゴスラヴィアの解体にみる感情、共感、反共感」。なお、東北大学で開催した第5回研究会では、あわせて仙台市歴史民俗資料館にて、戦時期における都市と感情というテーマで現地調査を行った。また、2019年度末に香港城市大学にて国際ワークショップを開催することを計画し、先方の研究者との準備を始めた。研究代表者(伊東)が企画立案から携わってきた感情史の入門書の翻訳企画が、同書が『歴史の中の感情』(ウーテ・フレーフェルト著、櫻井文子訳、東京外国語大学出版会、2018年)として刊行され、無事終了した。これとは別の感情史の入門書の翻訳出版について、本研究メンバーによる共訳の準備を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各メンバーの事例研究が順調に進んでいるほか、2019年度の国際ワークショップに向けて準備を開始し、先方との交渉も順調に進んでいる。また、本共同研究の派生的な成果として、感情史の入門書の翻訳企画を立ち上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度も引き続き各メンバーの個別研究を軸に進めていく。年度末に予定の国際ワークショップによって、本研究の外部評価を得て、最終年度の2020年度へとつなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は2018年度に海外から研究者を招聘してのワークショップ開催を検討していたが、研究遂行の過程で、2019年度に香港で国際ワークショップを開催する見通しが得られたため、その経費を用意しておくため。また、一部のメンバーは2018年度ではなく、2019年度に本格的な史料調査を行うことにしたため、次年度使用額が生じた。
|