• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

グローバル化と「共感の共同体」ー19世紀後半から20世紀後半を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0031
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊東 剛史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)

研究分担者 倉田 明子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20636211)
小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
Porter John  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (30572614)
鈴木 健太  神田外語大学, グローバル・リベラルアーツ学部, 講師 (00749062)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2023-03-31
キーワード感情史 / グローバル・スタディーズ / 共感
研究実績の概要

本研究の目的は、両世界大戦を挟む1世紀に焦点をあて,感情史の観点からグローバル史を再構成することである.具体的には、複数の制度,文化,信仰が混交する《境界域》の歴史的経験に着目し,他者への共感が異なる社会集団の感情的交錯からどのように生まれたのか、そして共感は言語的・身体的表現を通じて、どのように共同体の精神的紐帯を形成したのかを考察する。2021年度は、本プロジェクトの最終段階として、研究成果のとりまとめに注力した。具体的には、研究参画者全員が論文を執筆し、それを論文集として刊行するための準備を進めた。出版社の担当編集者との打ち合わせを行ったのちに、夏に論文集刊行プロジェクトを立ち上げ、オンライン・ワークショップを行った。研究代表者が序章で論じることになる、問題設定や議論の方向性について報告を行い、各メンバーがそれぞれの論文の構想を報告し、活発な議論を交わした。年度内に第1稿を執筆して、その読み合わせを行い、共同研究としての凝集性と統一性を高めた。2022年夏までに最終稿をしあげ、年度内の刊行を目指している。各研究メンバーは、論文執筆のために、各自補完的な調査を行った。また、多言語の史料を扱う論文もあることから、史料読解・分析の研究会を行った。中国語、英語、ドイツ語、オランダ語の史料を相互参照して、考察対象の歴史的事象を多面的に捉える試みであり、非常に有意義であった。以上にくわえて、研究代表者は、他の感情史研究グループや、関連領域の研究者と交流を深めながら、本プロジェクト後の研究の展開を構想し、2022年度に向けた準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本プロジェクトの研究成果として論文集を刊行する企画を順調に進めることができた。

今後の研究の推進方策

刊行予定の論文集の水準を高めるよう注力しつつ、予定通りの工程で進められるよう、メンバー間で緊密に連絡をとり、進捗状況を把握して、出版企画を進めていく。同時に、最新の研究動向を取り入れることができるよう、随時、外部の研究者を招聘してワークショップなどを開催していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による研究計画の変更にともなり、研究成果を整理・統合して、それを公表するための準備が後ろ倒しとなり、補完的な調査や成果とりまとめの経費を繰り越すことになったため。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 新刊紹介: 田中一生『追想のユーゴスラヴィア』かりん舎、2020年2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健太
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 44 ページ: 39-40

  • [雑誌論文] 幕末江戸の場末門前町と身分的周縁:乞胸の龍光寺門前への集団的移転を事例に2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ポーター
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 239 ページ: 95-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過去と現在の対話としての歴史学とジェンダー--イタリア史を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      クァドランテ

      巻: 24号 ページ: 135-138

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 21世紀の(ある)感情の共同体--ヤン・プランパー『感情史の始まり』によせて2022

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      現代史研究

      巻: 67号 ページ: 59-65

  • [雑誌論文] 「連鎖する人道危機―第一次世界大戦後のヨーロッパと赤十字運動」2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      上智ヨーロッパ研究

      巻: 13 ページ: 57-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「タラ・ザーラ著『失われた子どもたち―第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建』(三時眞貴 子・北村陽子・岩下誠・江口布由子訳、みすず書房、2019年)」2022

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 272 ページ: 202-205

  • [雑誌論文] 動物園展示と動物園史におけるアニマル・ターン2021

    • 著者名/発表者名
      伊東剛史
    • 雑誌名

      動物観研究

      巻: 26 ページ: 9-16

  • [雑誌論文] ニホンライチョウの記載に関する歴史研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊東剛史
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報

      巻: 312 ページ: 17-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 進化論の被造物:歴史の中のポスト・ヒューマン2021

    • 著者名/発表者名
      伊東剛史
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49巻12号 ページ: 60-68

  • [雑誌論文] Disposable Subjects: Law and Child Migration to the United States, 1890s-1920s2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 雑誌名

      Harvard University PhD Dissertation

      巻: NA ページ: i-414

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感情史とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊第13号 ページ: 67-72

  • [雑誌論文] 民主化の基盤を破壊した香港「愛国者統治」2021

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 雑誌名

      外交

      巻: 70 ページ: 60-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【翻訳・解説】シルヴィア・フェデリーチ「未来はケアからやってくる」2021

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      tattva

      巻: 3号 ページ: 134-147

  • [雑誌論文] 「私たち」の歴史としてのジェンダー史2021

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 928号 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] A challenging conversation between feminists and people with disabilities: fight for the reproductive rights and fight against eugenics in postwar Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Rin Odawara
    • 雑誌名

      DEP - Deportate, esuli, profughe

      巻: 47 ページ: 169-174

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近代日本を教える  宗教・思想・科学2022

    • 著者名/発表者名
      ゴダール、クリントン
    • 学会等名
      第10回大阪大学日本語_日本文化国際フォーラム「日本を教える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 通史として読む『ユーゴスラヴィア現代史』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健太
    • 学会等名
      「柴宜弘著『ユーゴスラヴィア現代史 新版』を読む」(オンライン)
  • [学会発表] Without the Salvation of Women, No Living Faith in the Lotus Sutra: Koizumi Kikue (1904-1992) and Nichirenism2021

    • 著者名/発表者名
      G. Clinton GODART
    • 学会等名
      16th International Conf. of the European Assoc. of Japanese Studies (EAJS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ダーウィン、仏教、神:近代日本の進化論と宗教」2021

    • 著者名/発表者名
      ゴダール、クリントン
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Exclusion for ‘Protection’: The Making of Unaccompanied Alien Minors as a Legal Category.2021

    • 著者名/発表者名
      Yukako Otori
    • 学会等名
      The Eleventh Biennial Conference of the Society for the History of Children and Youth (SHCY)
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカにおける黒人の身体:女性と子どもを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 学会等名
      東京外国語大学BLM連続セミナー
  • [学会発表] 感情史における「はざま期」:共感を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      森田直子
    • 学会等名
      上智大学ヨーロッパ研究所講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Poverty Management and the Early Modern Japanese City: A Case Study of Poor Relief in Osaka's Miike-dori Neighborhood2021

    • 著者名/発表者名
      John Porter
    • 学会等名
      Solidarity and Mutual Aid in Modern and Contemporary Japan (1603-2020) Conference、フランス国立日本研究所 (東京)
    • 国際学会
  • [学会発表] Land Ownership, Status, and Local Society in Early Meiji Asakusa-Shinch2021

    • 著者名/発表者名
      John Porter
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 幕末江戸の場末門前町と身分的周縁:乞胸の龍光寺門前への集団的移転を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ポーター
    • 学会等名
      部落問題研究所歴史研究会(京都)
  • [学会発表] BLMと#MeToo2021

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      連続セミナ: Black Lives Matter運動から学ぶこと
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代のかたちとジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      歴史学研究会大会合同部会「主権国家再考Part4:国民国家の再点検」
    • 招待講演
  • [学会発表] 21世紀の感情の共同体?2021

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      書評シンポジウム:ヤン・プランパー『感情史の始まり』
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ユーゴスラヴィア解体とナショナリズム:セルビアの政治と社会(1987-1992年)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健太
    • 総ページ数
      xi, 326
    • 出版者
      刀水書房
    • ISBN
      9784887084735
  • [図書] “Science and Religion in Modern Japan: An Historical Approach,” Matthew McMullen and Jolyon B. Thomas, Eds. The New Nanzan Guide to Japanese Religions2022

    • 著者名/発表者名
      G. Clinton GODART
    • 総ページ数
      未定(刊行予定)
    • 出版者
      University of Hawai'i Press
  • [図書] エメット・ティルの死 ブラック・ライヴズ・マター運動における記憶のモチーフ: 武内進一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ アメリカからグローバル世界へ』2022

    • 著者名/発表者名
      大鳥由香子
    • 総ページ数
      138-157
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575949
  • [図書] Cattle Plague, Livestock Disposal, and the Dismantling of the Early Modern Status Order. Timothy Amos and Akiko Ishii (eds), Revisiting Japan's Restoration: New Approaches to the Study of the Meiji Transformation2022

    • 著者名/発表者名
      John P. Porter
    • 総ページ数
      173-180
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1-032-07578-5
  • [図書] 新体系日本史:8.社会集団史2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ポーター
    • 総ページ数
      77-92
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-53080-5
  • [図書] キリスト教からみる国安法の前と後;倉田徹、小栗宏太編著『香港と「中国化」:受容・摩擦・抵抗の構造』2022

    • 著者名/発表者名
      倉田明子
    • 総ページ数
      209-232
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353692
  • [図書] #BLMと#MeToo:インターセクショナリティと共生のコミュニティ:武内進一・中山智香子編『ブラック・ライヴズ・マターから学ぶ:アメリカからグローバル世界へ』2022

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 総ページ数
      93-110
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575949
  • [図書] History of the Zoo' in Mieke Roscher, Andre Krebber and Brett Mizelle (eds), Handbook of Historical Animal Studies2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito
    • 総ページ数
      439-455
    • 出版者
      De Gruyter Oldenbourg
    • ISBN
      9783110534290
  • [図書] 旧ユーゴスラヴィアの観光:中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健太
    • 総ページ数
      316-317
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
  • [図書] セルビアの歴史認識・歴史教科書問題 :中欧・東欧文化事典編集委員会編『中欧・東欧文化事典』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 健太
    • 総ページ数
      710-711
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
  • [図書] 子どもたちが記憶する第一次世界大戦―北フランスの占領とその後:小森謙一郎・戸塚学・北村紗衣編『人文学のレッスン:文学・芸術・歴史』2021

    • 著者名/発表者名
      舘葉月
    • 総ページ数
      261-283
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      4801006051

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi