研究課題/領域番号 |
17KT0032
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
佐藤 清隆 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (30311319)
|
研究分担者 |
C・R Parsons 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10334616)
SHRESTHA N.P. 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 特任教員(講師) (10647316)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | 国際産業連関表 / アジア経済統合 / カーボンリーケージ / 輸出競争力 / 国際価値連鎖 / 為替レート制度 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、①新しい国際産業連関表 (YNU-GIO Table) を更新・拡張し、②アジア統合下での「競争」「成長」「環境」の経済分析を行うことを目的としている。横浜国立大学アジア経済社会研究センターは、2014年よりアジアの主要11か国を含む独自の国際産業連関表(YNU-Global Input-Output Table: YNU-GIO)、すなわち内生国29か国(アジア11か国を含む)、外生国60か国を広範にカバーした1997年~2012年までの年次データを同センターのウェブサイト(http://www.recessa.ynu.ac.jp)で公表している。平成29年度はこのYNU-GIO Tableの拡張に取り組んできた。国連の貿易統計(UN Comtrade) と各国の産業連関表を用いて基礎データの作成を進めている。非常に多くの時間を費やす作業であるが、平成30年度も同データ構築作業を継続する予定である。 上記の研究の基盤となるデータ構築に加えて、本研究課題は個別の研究テーマにおいても研究を進めてきた。アジア諸国の為替政策に関する研究論文を査読付き国際学術雑誌 Economic and Political Studiesに、日本の経済連携協定 (EPA) 締結から生まれる経済効果に関する研究論文を査読付き国際学術雑誌 The International Trade Journalに掲載することができた。また、為替レートと輸出競争力に関する論文を国際的に評価の高い学会(European Economic Association)の年次大会で報告した。 このように研究期間の初年度ではあるが、着実に研究成果をあげている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の基盤となる国際産業連関データベース構築作業を着実に進めている。査読付き国際学術雑誌に2本の論文を掲載することができた。また、国際的に高い評価を受けている海外の学会でも研究成果を発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究の基盤となるデータベース構築の作業を継続する。個別の研究については海外の連携先(研究者)と共同で作業を進めていく。連携先の一つであるEdith Cowan Universityと共同で国際シンポジウムを開催する計画であり、その成果を国際ジャーナルの特集号として出版する可能性を探るなど、研究成果の公表のための準備も進めていく。新たにDonald Lien教授 (University of Texas, San Antonio) と連携して、貿易・投資と経済統合に関する実証研究に取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の初年度(平成29年度)に海外の研究者と共同研究を進めることを計画していたが、それを翌年度に実施することで研究準備に時間をかけて、研究の実効性を高めることを決めたため、平成29年度の予算執行額がやや少なくなった。これは平成30年度以降の研究で執行する計画である。
|