研究課題/領域番号 |
17KT0034
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
池田 裕一 京都大学, 総合生存学館, 教授 (90610858)
|
研究分担者 |
家富 洋 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20168090)
水野 貴之 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (50467057)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2021-03-31
|
キーワード | サプライチェーンネットワーク / オーナーシップネットワーク / ネットワーク科学 / 国際租税回避 / 多重ネットワーク / コミュニティ解析 / 中心性指標 / 伝統産業ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究では,グローバル化の階層構造をビッグデータとネットワーク科学の手法で見える化し,ヒト・モノ・カネのグローバルな流れに潜むコミュニティの孤立性を表す指標を開発する。そのために,自由貿易を前提とした経済共同体構想を阻害する「コミュニティの孤立化」によりもたらされる「コミュニティ間格差」の実態を解明する。 (1)カネとモノについての世界データベースの完成: (a) 企業間の国際株式所有データ,(b) 企業間の国際製品サービス取引データ,(c) (a)のOwnerIDと(b)の企業IDの紐づけデータ,(d) 世界の上場企業の株価と出来高の日次推移データ,(e) 取引情報と株価を取得した企業の損益計算書のデータ,(f) 取引情報と株価を取得した企業の貸借対照表のデータ,(g) (b)の各企業の株主リスト(企業ID、企業名、持ち分比率),(h) (b)の各企業の株式保有リスト(企業ID、企業名、持ち分比率) (2)モノの流れの解析:S&Pデータを用いて,全世界約60万社からなる国際製品サービス取引ネットワークについてコミュニティ解析を行うとともに,モノの流れにおける流れ成分と回転成分の同定を行った。これらの成分の特徴に基づいて,経済成長との対応関係を検討中である。 (3)カネの流れの解析:国際株式所有ネットワークにおいて国際租税回避の拠点となる国と企業を同定するための中心性指標の定式化とアルゴリズムを提案した。この新しい中心性指標を用いて,Fortune500の多国籍企業グループの国際租税回避の特徴を抽出した。 (4)ヒトの流れの解析:苗字・国籍ビッグデータによる民族の空間的特徴の抽出と,人流ビッグデータによる民族のセグリゲーションの解析を行った。また,生産要素としてのヒトの移動については,途上国からの移民の移民先の国での同化について公表データを用いた解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究成果を書籍としてSpringer Natureから出版する準備を進めてきた。本書籍(Big Data Analysis on Global Community Formation and isolation - Sustainability and Flow of Commodities, Money, and Human -)は,契約を締結済みである。以下の5つのステップ: (a)4月からドラフト執筆,(b)9月中旬ドラフト提出,(c)9月末ワークショップ実施,(d)12月末改訂原稿を提出,(e)3月末脱稿,に従って,具体的な研究を進めてきた。しかし, 2019年の6月から,本研究テーマに関連の高い英文ジャーナルの特集号Global flow of commodity, money, people, and knowledge (https://appliednetsci.springeropen.com/cfp-globalflow)を手掛けたため(編者と論文執筆),(d)と(e)の実施に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)昨年度から取り組んでいる書籍は,15章から構成され,図表80枚を含む,約300ページの分量である。現時点でドラフトは第2版まで推敲を重ねており,6月ごろには全ての章について最終稿とできる見込みである。その後,英語校閲をかけて,7月には脱稿する計画である。 (2)英文ジャーナルApplied network sciene (Springer Nature)誌で,特集号を企画し,現在10数本の論文の査読をおこなっている。Lead guest editorは池田が担当し,Guest editorsは米国2名,イタリア1名,日本1名の合計4名研究者が担当している。本特集号には,池田が2本の論文を投稿しているが,これらはEditors-in-ChiefのHocine Cherifi教授(仏Bourgogne大学)の担当で,査読が進んでいる。本特集号の内容は,本科研費の研究課題と密接に関係しており,この課題についての世界的な関心の高まりを反映している。 (3)上で説明した書籍と2本のジャーナル論文の他に,3本の論文を英文ジャーナル(PlosOne:2本,Journal of Economic Interaction and Coordination: 1本)に投稿済で,査読が進められている。これらの論文についても確実に受理されるよう,適切な対応を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を書籍としてSpringer Natureから出版する準備を進めてきた。本書籍は,契約を締結済みである。以下の5つのステップ: (a)4月からドラフト執筆,(b)9月中旬ドラフト提出,(c)9月末ワークショップ実施,(d)12月末改訂原稿を提出,(e)3月末脱稿,に従って,具体的な研究を進めてきた。しかし, 2019年の6月から,本研究テーマに関連の高い英文ジャーナルの特集号を手掛けたため(編者と論文執筆),(d)と(e)の実施に遅れが生じた。 今年度は,書籍(15章,300ページ,20ページ/章)の英語校閲費に約100万円(6万円/章で15章)を,学生の研究補助への謝金に約70万円(6万円/月で12か月)を,打合せのための国内旅費に約30万円(3万円/人,毎回2人の移動で,後期の5回分)を充てる。
|