• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シミュレーション実験による限界費用ゼロエネルギー普及政策評価

研究課題

研究課題/領域番号 17KT0035
研究機関京都大学

研究代表者

手塚 哲央  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (60163896)

研究分担者 尾形 清一  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60622991)
マクレラン ベンジャミン  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10723455)
研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワードASEAN / 再生可能エネルギー / シミュレーション実験 / 公平性 / 水力発電
研究実績の概要

本研究では、東南アジアに東アジアを加えたASEAN+3 と呼ばれる地域を対象として、各国のエネルギー政策、特に再生可能エネルギーとリサイクル技術の普及政策が、諸国間の相互影響の結果もたらされる帰結を他のエネルギー政策と比較して評価する状況を想定し、そのための分析・評価作業の枠組みを、数理モデルシミュレーションと実験経済の手法を統合した「シミュレーション実験」と呼ばれる手法を用いて構築することを目的とする.
今までに,ASEAN地域を想定した複数国家間のエネルギー需給モデルを構築、再生可能エネルギーとリサイクル技術の導入シナリオに基づいた再生可能エネルギー政策の導入効果を分析・評価するエネルギー政策評価モデルを構築した。特に,ラオス,カンボジアという発展途上国における水力発電の開発による,ASEAN地域における再生可能エネルギーの促進効果を,必要となる電力貯蔵装置の投資額によって評価することにより,ASEANにおける電力網整備の経済効果の可能性を示すことを目的とした,数理モデルを構築した.そして,インドネシア国ジャカルタ市にあるACE(ASEAN Centre for Energy)に一定期間滞在し,モデル構築に必要となる統計データを入手する予定であったが,COVID-19の影響で延期を余儀なくされている.
一方,安価な発展途上国の電力の他の工業化国における利用が,発展途上国における経済に及ぼす悪影響も無視できない.現在,ASEAN各国の独自のエネルギー政策の合成によって,ASEAN地域におけるエネルギー需給と各国の利害関係との関係を,特に発展途上国に焦点を当ててt定量的に評価する枠組みの概念設計を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今までに,ASEAN地域を想定した複数国家間のエネルギー需給モデルを構築、再生可能エネルギーとリサイクル技術の導入シナリオに基づいた再生可能エネルギー政策の導入効果を分析・評価するエネルギー政策評価モデルを構築した。特に,ラオス,カンボジアという発展途上国における水力発電の開発による,ASEAN地域における再生可能エネルギーの促進効果を,必要となる電力貯蔵装置の投資額によって評価することにより,ASEANにおける電力網整備の経済効果の可能性を示すことを目的とした,数理モデルを構築している.
さらに,安価な発展途上国の電力の他の工業化国における利用が,発展途上国における経済に及ぼす悪影響も無視できない.現在,ASEAN各国の独自のエネルギー政策の合成によって,ASEAN地域におけるエネルギー需給と各国の利害関係との関係を,特に発展途上国に焦点を当ててt定量的に評価する枠組みの概念設計を行った.ASEAN Centre for Energyとの協力体制も構築し,COVID-19の問題も,今後は,ネット上での打ち合わせに切り替えるなどの工夫で,乗り越えられると考えている.

今後の研究の推進方策

今後は,計画に記載の「最後の統合シミュレーションにおいて、政策担当者の参画するシミュレーション実験の手法を適用し、参加者は、モデル分析における種々のパラメータ変化のシミュレーション結果に及ぼす影響を体験することにより、各政策の国内ステークホルダーに及ぼすミクロ的影響と国際間の相互作用に及ぼすマクロ的影響とを総合的に認識する。」ことを進める.
具体的には,構築したモデルの各国のエネルギー需給シミュレーション結果を,ASEAN各国における政策担当者とともに検討し,その内容をエネルギー政策,およびエネルギー需給モデルにフィードバックすることにより,シミュレーション実験による手法の確立へと進む予定である.
COVID-19の影響により,インドネシアに渡航してACE(ASEANエネルギーセンター)の研究者と共同でモデル開発,データ収集,政策検討をシミュレーション実験を介して実施する,という当初の計画は,変更を余儀なくされているが,ネットを介した打ち合わせで,情報交換を進めることを計画している.

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスによる、国際会議の延期,およびインドネシア渡航・研究打ち合わせの延期による.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] ASEAN CENTRE for ENERGY(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ASEAN CENTRE for ENERGY
  • [雑誌論文] 既設発電設備更新制約を考慮した再生可能エネルギー大量導入時の電源構成に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      後藤良介,手塚哲央
    • 雑誌名

      エネルギー資源学会論文誌

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple Streams and Power Sector Policy Change: Evidence from the Feed-in Tariff Policy Process in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Yugo Tanaka, Shigeki Sakurai, Benjamin C. McLellan, Tetsuo Tezuka
    • 雑誌名

      Politics & Policy

      巻: ー ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi