研究課題/領域番号 |
17KT0037
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
影山 純二 明海大学, 経済学部, 教授 (50337490)
|
研究分担者 |
佐藤 一磨 拓殖大学, 政経学部, 教授 (10620544)
寺村 絵里子 明海大学, 経済学部, 教授 (70598870)
萩原 里紗 明海大学, 経済学部, 准教授 (40754362)
松浦 司 中央大学, 経済学部, 准教授 (50520863)
|
研究期間 (年度) |
2017-07-18 – 2024-03-31
|
キーワード | globalization / values / subjective well-being / happiness / ingroup favoritism / parochialism / work-like balance / fertility |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、グローバリゼーションの結果、価値観がどう変化していくかという観点から、価値観や考え方の国際比較や時系列変化について分析を行なった。その際に,その人が持つ価値観自体がグローバリゼーションの進展に影響を及ぼすという双方向の関係性を追加して分析対象を拡大した.その中で,Junji Kageyama and Eriko Teramura (eds.), "Perception of family and work in low-fertility East Asia. Publisher: Springer, Population Studies of Japan." が予定通り出版され,本科研の研究代表者及び分担者が執筆した. 本書では、グローバリゼーションの結果として、東アジアにおける子育てや仕事に対する認識がどのように変化しているか、主観的ウェルビーイングのデータ を用いて分析を行なった。この結果、東アジア一般の傾向として、女性が子育てや仕事を大きな負担と感じていることが明らかになるとともに、国によってはその傾向がグローバリゼーションの進展とともに悪化していることがわかった。この結果は、東アジアにおける超少子化の進展と整合的であり、少子化克服という 観点からは女性に対する負担軽減が重要なことがわかる。また東アジア固有の価値観がグローバリゼーションの進展にも関わらず根強く残存していることがわかった.さらに先に述べた価値観自体がグローバリゼーションの進展に影響を及ぼすという関係性については,その国の文化や個々人の経済的状況によりグローバリゼーションに対する態度が異なることを示した.結果を主に Junji Kageyama (2023) "Measuring National Parochialism and Explaining Its Individual Variations Using Survey Data" としてまとめ,Social Indicators Research にて出版した.
|