• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工物デジタルツイン構築のためのマルチスケールモデル・モニタリングのシンセシス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17KT0039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 人工物システムの強化
研究機関東京大学

研究代表者

沖田 泰良  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50401146)

研究期間 (年度) 2017-07-18 – 2021-03-31
キーワード構造健全性 / 非破壊検査 / 疲労損傷 / 分子シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、検査・モニタリングで得られた人工物システム構造材料の状態を入力データとする数値モデルにより、計算機内仮想空間で人工物システムを再現する人工物デジタルツインを構築した。特に、人工物システム共通の脆弱性として構造材料の疲労損傷に着目し、マクロレベルにおけるき裂進展から原子スケールにおけるき裂発生の前兆までをも捉える検査技術とそれを再現する数値モデルを開発した。

自由記述の分野

非破壊検査,分子シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

光ファイバセンサによる繰り返し負荷に伴う面内ひずみ分布測定、ひずみ集中部分の損傷蓄積を予測する塑性力学モデル構築、き裂発生の前兆である材質変化を検出する非線形超音波、およびその分子シミュレーションによる定量化、これらが学術的に特に意義の高い成果である。また、構造材料の挙動評価は人工物システムの安全性・信頼性に直結する課題であり、これらの技術をベースとする人工物デジタルツイン構築により、検査時期や運用計画の適正化、人工物システムの強靭化、システム可塑性の付与が可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi